友人が、この世を去って二度目の冬。
今朝は、この冬一番の冷え込みだった。裏を返せば、これから暖かくなるだろう───だから、春じゃがを植えようじゃないか。すでに畝の土はできている。あとは種芋を植えるだけ。
種芋を手に持って、畑にしゃがんで作業を始める。じゃがいもの品種は、キタアカリ。やっぱ寒いな、息が白い。畝にスコップを突き立てると、何かの気配を感じた……幼女が僕の隣で座っている。おかっぱ頭が、ちょこん……って、感じだ。背格好なら五歳くらいか?
見たことないけど、近所の子だろうか? いずれにしても、これはよろしくない状態だ。今のご時世、何を言われるやら分からない。この場を切り抜ける手立てはあるか? 追っ払うわけにもいかねぇ~ぞ。
「じゃがいもですねぇ、春が楽しみですねぇ」
種芋を指さして、幼女の口が、に~っと開く。楽しげで何よりだ。
「春にたくさん採れるといいね」
僕は幼女に話を合わす。
「お家に帰らないの?」
「うん、もうちょっと」
じ~っと、種芋を見つめる幼女。
「植えてみる?」
「いいの?」
「じゃ、一緒に春じゃが植えようか」
「うん!」
幼女の顔が明るくなった。種芋の数は十数個。幼女のテンポに合わせても、そんなに時間はかからない。それで、満足して帰るだろう。僕は、畝に穴を掘る。種芋を埋めるのが幼女の役目だ。
「最近、調子はどうですか?」
おままごと気分なのだろうか? 幼女の口調が大人びた。
「そうですね、ボチボチです」
幼女の戯れに僕は合わせる。
「最近は、あまり見かけませんねぇ。つまんないです」
「まぁ、色々と忙しくてね……」
なんの話だ? 僕は畝に穴を掘る。
「相棒さんとは、うまくいってる?」
幼女は穴に種芋を入れて、丁寧に穴を埋めて、埋めた土をポンポンと叩く。
「そうだね、僕が甘えてばっかだ」
「それは、いいことですよ」
幼女は大きくうなずいた。
「順調ですか?」
「順調だよ」
「元気ですか?」
「元気だよ」
「寂しくないですか?」
「え?」
幼女の言葉にドキッとする
「寂しくないよ」
「それも、いいことですよ。安心しました」
幼女は、そう言って種芋を埋める。
「お家に帰らないの?」
「なんかねぇ、もうちょっと」
幼女から、帰る気配がまったく見えない。どうやら、最後までやる気のようだ。
「よつぼしも元気そうですね」
「お嬢ちゃん、イチゴに詳しいんだね」
「これは、大切なイチゴだから」
そう、僕にとって大切なイチゴだ。
「春になったら食べにおいで」
「ほんとに? 来てもいいの?」
「喜んで」
小さな手のひらがグーを作った。そのグーが、よっしゃ! って感じのポーズになった。そのポーズが可愛らしい。
その仕草に、何故だか僕もうれしくなった。
「ここにトウモロコシ、こっちはスイカ。トマトの連作はダメだから……」
僕の畑を見渡して、幼女が夏野菜のプランを練っている。きっと、農家の娘さんだ。将来が楽しみだ。では、そろそろお引き取り願おうか。
「これが、最後の一個だよ。終わったら、お家に帰ろうな」
やんわりと、僕は帰宅を促した。
「うん」
ゆっくりと丁寧に、幼女が最後の種イモを埋めた。ポン、ポン、ポン。リズムでも取るように、埋めた土を三回叩く。
「たくさん、じゃがいもできるかな?」
「お嬢ちゃんが植えたから、たくさんできると思うよ。じゃ、これでおしまい」
僕は、そう言って立ち上がる。立ち上がった僕を幼女は見上げた。切なげな目で僕を見ている……困ったねぇ。
「あ、お月さま」
幼女が空を指さした。なんだか、もしやな気にもなるのだが、そんなことなどあり得ない。友人は、月が好きな人だった。
「そうだね、お月さまだね」
僕は、幼女の話に合わせるだけだ。
「月がとてもきれいですね」
「え?」
幼女の笑顔が儚げだ。
「お~い! ひとりで誰と喋ってんの? ついに、ボケたか?」
知人の言葉で我に返ると、幼女の姿は消えていた。
「ボケてねぇーし」
春じゃがと一緒に、幼女が心の隙間も埋めたのだろう。知人の言葉に、軽くムッとしたけど、今の気分は晴れやかだ。
またおいで……月を眺めて呟くと、柔らかい風が頬を撫でた。春はすぐそこ。
コメント