スペック、デザイン、そして価格。
パソコン選定への道のりは、思う以上に多難です。とはいえ、僕が買うわけでもないのだから、誰がどの機種を選ぼうと、実は僕にはどうでもよくて、今日もサヨリは元気です(笑)
「マックかサーフェスにしておけば?」
2024年9月現在で、僕の率直な回答はこれである。そして、きっと───来年も、再来年も、同じ回答をするのだろう。だって、そうでしょ? アップルもマイクロソフトも、共にOSメーカーだから。OSとパソコンには謎の相性みたいなものがあって、そりゃ、OS開発元のパソコンが、最も安定して動くのに決まってる。逆にそうでなければ、恐ろしい。
分かってますとも、理解していますとも。
価格というか、コスパというか。その観点から選ぶのならば、どちらも土俵に上がれない。それも十分理解していますとも。でもね……もしも、パソコンがキョドったら? なんらかの問題が発生したとすれば? 選んだ僕を責めるじゃないか……いや、マジで。2010年以前なら、僕も腰を据えて考えるでしょう。価格に開きがあったもの。でも今は、そんなに価格の差もないし。僕としては、粋を尽くして安全策を取るのです(笑)
───じゃぁ、訊くけどさ。お前さんは、マックかサーフェスを使ってんのか?!
んなわけない! 僕は裕福でありません。だから、マックもサーフェスも買えません(キッパリ) 画像も動画も……もしかしたら、ネットさえもが不要なので、ガチで高速動作するWindows XPがあれば、それで十分だと考えてもいます。モノクロ液晶モニタ付属なら、三日三晩考えるのに十分値する代物でしょう。でも……それなら、たぶん買いますね。今は文字しか書きませんので、目の健康が一番なのです(笑)
ハリウッドでしたっけ? ネットに繋がないパソコンで、脚本を書いている方もいらっしゃるのだとか。ネットがないと集中力がアップするらしいです。それは、僕のポメラと同じような感覚なのでしょう。パソコンから直接データを抜かれなければ、セキュリティの心配も不要です。ネットとは、コンテンツの消費者が使うもので、提供側には不要なのかも知れませんね(笑)
話は戻ってパソコン選びの話。もし仮に、僕の親友レベルの人たちに
「安くてオススメな、パソコンなんて無いのかな?」
そう聞かれたら……今なら迷わず、パナソニックのレッツノートを勧めるでしょう。だって、これが、僕が使っているノーパソだもの(笑) 今年(2024年)1月6日に購入した中古ノートだけれども、ワードプレスやMicrosoft Wordからの執筆作業に限定するのなら、これで僕は十分ですわ……と、9ヶ月使い続けて思いました。てか、これ以上のスペックなんて不要でした(笑) 欲を言えば、12インチよりも、14インチの方がよかったかもです。
見た目はレトロな風貌ですが、レッツノートの筐体は耐久性に優れています。手に持つと、とても軽いことを実感できることでしょう。そして、決定打がキーボード。物書き中心の僕にとって、パソコンのスペックよりも、キーボードの打感だったり、キーの配置だったりに拘りを感じています。ちょっとしたキータッチへの違和感が、コンマ数ミリの配置の違いが、執筆に悪影響を及ぼします。だから余計に、キーボードに重きを置いてしまうのです。
日々、キーボードを叩く僕だから。レッツノートのキーの配列と打感とが、僕にはうってつけだったと断言できます。キーボードを見ることなく、ずっと打ち続けられるのだから(笑)
ポメラのキーボードは優れものだけれど、レッツノートも中々どうして。時間を要する下書き作業。そして、漠然としたイメージのメモはポメラのお仕事。ポメラを繋いでデータをコピペして、ブログ投稿と修正はレッツノートの独壇場。これ以上の組み合わせを僕は知らない……
とはいえ、これはコスパ重視の話であって───予算に余裕があったり、お金の使い道に困っているのなら。結局、やっぱり、マックかサーフェスに着地するでしょう。そんなラッキーな立場なら、僕なら、ぬるっとまるっと、両方とも購入しますけど(汗)
ポメラやレッツノートくらい、僕の指に馴染むキーボードじゃなければ、それは、ただの箱に過ぎません……残念ですが、どんなに優れた性能だとて、無理をしながら使う意味が、僕には全く分かりません。僕にとって、結局のところ、パソコン選びはキーボードありきなのです。以上の理由で、僕はレッツノートを気に入って使っています。というだけのレビューでした(汗)
ちなみに、価格は2万5千円程度。機種名は〝レッツノート CF-SZ6/Win11 Pro搭載/office 2019/第七世代Core i5 2.6GHz /8GBメモリ/SSD256GB /12.1インチ/内蔵WiFi/Bluetooth/HDMI(整備済み品)〟という製品です。アフィリリンクを貼っていないので、お手数ですが、Amazonで検索してお調べください(笑)
コメント