よつぼし苺の花が咲く(2025)

畑の話
この記事は約2分で読めます。

 2025年3月14日(金)……世間では、ホワイトデーと呼ばれる日であるらしいのだが、特別なことなど何もなく、気になるのは明日からの雨。暖かいのと畑の具合が気になって、仕事終わりに畑に寄ると、ホトケノザが花満開! この世に大切なのは愛し合うことだけとばかりに、春の風におしべとめしべが揺れている。

 それはいいけど、松崎かっ? ってくらい、茂りすぎ。ホトケノザの勢いに、マンバ(高菜)の成長が負けそうだ───ちょっとだけでも、間引かなければ!

 明日と明後日は雨予報。雨の日に畑を弄るのは、一般的によろしくないと言われている。湿った畑の上を歩くと、土を練った状態になって土壌が固くなるからだ。つまり、今日を逃せば数日間、畑の中に入れない。そして、ホトケノザは待ってくれない。ホトケノザを間引きながら、畑の状態を確認するとしよう。

 去年は惨敗に終わった玉ねぎの、今年の調子はよさそうだ。肥料過多になった玉ねぎは、葉っぱが波打ったように変化する。それを心配していたのだけれど、その兆候も見られない。お日さまに向かって葉を伸ばし、スクスクって感じで育っている。この調子なら、来月になったら収穫ですな。〝ダンシャクいも〟の収穫まで保存して、肉じゃが、カレー、シチューもよきかな(笑)

 よつぼし苺を観察すると、ちらほらと、可愛らしい花が咲いていた。もう、ガッツり春じゃんけ? 苺の株をよく見ると、つぼみの数もかなりある。今年は寒いはずなのに、スタートダッシュに踏み切った? 少々、フライング気味ではあるけれど(汗)

───末くらい ※いちご花 授粉わかる? or ハチ来る?

 今年で三度目、よつぼし苺。授粉もわかるし、ハチも見た。去年より株の数が少ないけれど、お楽しみで食べる程度なら十分じゃ(笑)

 遠く離れた友人の所へ、お見舞いには行けないけれど、少しだけでも目の保養になったらいいな……。ゆっくりと体を休めてくださいね。今年もよつぼしの花が咲きました。

 

コメント

ブログサークル