「結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の周りはクソだらけってねぇ。タコはイボイボ、ニ
ワトリゃハタチ、イモ虫ゃ十九で嫁に行くときた。 黒い黒いは何見て分かる。色が黒くて貰い手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり。ねぇ。 色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯が立たないよときやがった!。」 映画「男はつらいよ」車寅次郎の口上の一節より

こんばんは、キジとら(@kijitora_sayori)です。
映画「男はつらいよ」で寅さん(渥美清)の口上で昭和の人々の耳に馴染み深い結構毛だらけ猫灰だらけ。でも不思議なのが「結構毛だらけ猫灰だらけ」の猫ちゃん。何故、猫が灰だらけになっているのでしょうか?。
それは、猫がかつて灰だらけになっていた、というよりも灰だらけになる理由があった時代が、かつての日本の生活の中にあったからなのです。
猫灰だらけと俳句の世界
「結構毛だらけ猫灰だらけ」は、「結構です。(不要です)」という場合に使われました。言葉の意味は違うのだけれど、当たり前の事を「あたり前田のクラッカー」というおやじギャグのようなものとご理解ください。
そこで気になるのが灰だらけになった猫ちゃん。
灰にまみれた猫なんて見た事ありませんよね?、家に猫が住んでいる僕もその一人。そもそも『灰』を見る機会なんて炉端焼きを食べに行った時くらいです。
では、どうして猫が灰だらけにならなければならない理由があったのでしょうか?。それは、竈猫(かまどねこ)という言葉の意味を知れば理解出来ます。
現在のようにストーブやエアコンなどが無かった時代。冬の寒さから身を守るために、猫は竈(かまど)の灰の中に潜ったりしたそうです。竈に火が着いている間は、暖かい竈の前で暖を取り、やがて竈の火が消えると、猫は暖かさの残った灰の中に潜り込んでいたそうなのです。その姿はまさに「猫灰だらけ」。
何もかも知つてをるなり竈猫
富安風生
火を落とした後の暖かい竈の灰の上で丸まっている猫の姿を見て富安風生が読んだ一句。

家での出来事、良い事も、悪い事も、嫁の愚痴、姑の愚痴、知りたい事も、知りたく無い事も…。
何もかも、全てを知った上で、知らぬふりをして寝ている猫を想った俳句です。この一句で「竈猫」は冬の季題として定着したと言われています。
猫を季語にした俳句は多く、
- 恋猫
- 猫の妻
- 猫の夫
- 浮かれ猫
- 猫さかる
- 通ふ猫
- 子持猫
- 子猫
などは春の季語です。
話は冬に戻して、現代の家庭には竈はありません。その代わりとして猫が見つけ出したのが自動車のエンジンルームの中。走行を終えた車のエンジンルームは猫にとって格好の寝床であり安全地帯。ですが、エンジンルームの中で猫が眠っている時、自動車のエンジンをかければどうなるのかは皆さんのご想像のとおり。

猫が入り込んだ自動車のエンジンをかけてしまうと、猫にとっても自動車のオーナー様にとっても不幸な出来事が起こります。

自動車の運転前の猫バンバンをくれぐれもお忘れなく。猫にとっても貴方にとっても大変な事になります。


お忘れニャく!!。