猫の雑学

猫の雑学

猫のお腹のたるみには「ルーズスキン」という名前が付いていま~す

猫のボディの中でひとつだけ気になる部位が存在します。皆さんは気になりませんか?。気づいてるけれど目を瞑っていませんか?。猫のお腹のぶよぶよ。猫の一日は寝てばかり。堕落した生活のツケがお腹のたるみ?。お父さんと同じじゃん!。実はこの部位には名前があります。
猫の雑学

猫の「ω」の入力方法と日本最古の顔文字

猫のωの部分は猫のヒゲ袋で、その入力方法は「オメガ」の小文字です。ちなみに、猫の学術名称はフェリス・シル...
猫の雑学

ラランドの『ねこ座』が歴史の闇に消えた理由

猫は特別な存在です。優雅で美しく、しなやかでしたたか…なのにドジっ子。彼らの存在は、私たちの目を惹きつけて離しません。その証拠にメディアを通して、猫の姿を見なかった日があったでしょうか。私は知りません。 仮にテレビを見ない日があったとしても、ラジオで、ネットで、スーパーの一角でも。そして、頭の中で繰り返される♪ちゅーるちゅーる。膝の上には愛猫サヨリの香箱。 出展:干支の中に猫がいない理由 日々のニュースに登場し、YouTubeの人気をかっさらい、特集を組めば高視聴率を弾き出す。もはやバケモノとも言える存在感で、瞬く間にお茶の間に潜り込んだ天才。そんな猫でさえ、未だ入り込めな...
猫の雑学

AKBで覚えよう!猫は時速48キロで走る

猫は時速48キロで走るのです。AKB48と同じ。もう、最高じゃないですか。今夜は、猫のそんなこんなあんなお話を書いてみようと思います。ただし、お休み前はイラッとして眠れなくなるかも知れませんのでご注意を。
猫の雑学

【猫雑学】猫にスイートピーは毒

スイートピーから生卵にいたるまで、一般的な食品や植物や生活用品の中でどのようなものが猫にとって有毒なのか詳しく見ていきましょう。ロイヤルカナン「猫が食べてはいけない危険な食べ物」より引用 肉食性の猫は植物に対する消化器官が発達していないため、植物を食べると摂食障害を引き起こす場合が多い。猫に有害な植物をネットで調べると山ほど情報を得る事が出来る。しかし、花の香りや花粉だけで猫の健康を害する事例はあまり知られていない。かく言う、僕もスイートピーが猫の健康を害する存在だったのを知らなかった。ロイヤルカナン公式HPで愛猫サヨリのご飯を探していて初めて知った。長い間、猫と暮らして来て知らなかっ...
猫の雑学

猫好きが多い国はロシア!人口の59%の家にコーシュカなんて圧倒的じゃないか!!

ロシアは世界で最も猫を愛する国民でした。
猫の雑学

【猫雑学】猫も仮病を使う

猫だって、仮病を使う時もある。
猫の雑学

猫のしっぽを踏まない方法

猫のしっぽを踏んだりしませんか?
猫の雑学

8月8日は世界猫の日!猫写真でインターネットを埋め尽くせ

8月8日は何の日かご存知でしょうか?。8月8日は「猫の日」なんです。日本では2月22日が猫の日として浸透していますが、地球規模では8月8日が世界猫の日または国際猫の日。英語では、「World Cat Day」とか「International Cat Day」とか言われています。さて、この日に何が起こるのかと言えば、Twitter、FaceBook、インスタグラムなどの種を越えて。全世界のSNSのタイムラインが猫で詰めつくされる現象が起こります。みなさん、この日の為の取って置きの一枚。準備オッケーですか?。 キジとらは、世界猫の日を応援しています(笑)。
猫の雑学

猫の体温は38度で夏の適温は26度〜30度😽

夏場に猫のエアコンは必要か?。
猫の雑学

金スマで『医者が教える食事術』見てたらお肉が食べたくなった。でも、猫にニンニクの匂いって大丈夫?

金スマ見てたらお肉が食べたくなった。ニンニクも一緒にと思ったのだけれど、猫にニンニクってどうだったっけ?。
猫の雑学

【猫用語】クリームパン

猫とクリームパンとのステキな関係。
猫の雑学

【猫用語】#うどん職人(猫フミフミ)

猫用語『うどん職人』の意味と写真
猫の雑学

【猫雑学】メス猫が警戒心が強い理由は母だから

メス猫よりもオス猫の方が甘えん坊なワケ
猫の雑学

【猫雑学】What’s Michael? マイケルの彼女の名前はポッポ

What’s Michael?のマイケルの嫁の名はポッポ。
猫の雑学

【猫雑学】猫だんご

猫だんごは、ニャンモナイトと肩を並べる冬の風物詩である。
猫の雑学

【香害】洗濯物の部屋干しは猫の体調不良の原因に?【梅雨】

もうすぐ梅雨。 梅雨になると部屋に干すよね、洗濯物。洗濯物を部屋の中に干してしまうよね、雨だから。でもそれ、猫の体調不良の原因になるって事、知ってますか?。 かつて、アロマテラピーでお香を炊いていたOLの話。OLが飼っていた猫が、アロマの香りが原因で体調不良を起こしたというニュース。割とネットでも話題になったのだけれど、洗濯洗剤の中に含まれる化学香料もペットの健康を脅かす原因になります。 この春、新しい子猫を家族に招き入れたみなさんは特にお気を付けください。体が小さい分だけ香料の悪影響も大きいと思われます。 人間には平気。ユリ、スイトピー、ラベンダー......
猫の雑学

猫のインフルエンザは人の間で流行する?

猫のインフルエンザは人間にも感染するらしいですよ。
猫の雑学

宇宙戦艦ヤマトに登場する猫(ミーくん)は、松本零士先生の飼い猫がモデル

宇宙戦艦ヤマトの佐渡先生の愛猫ミーくんは、原作者である松本零士先生の飼い猫がモデルです。
猫の雑学

【猫雑学】猫を飼っている国民の割合が最も高い国はロシア

「猫を飼っている国民の割合が1番高い国はど~こだ?。」
猫の雑学

【猫雑学】「愛猫」←これをなんと読みますか?

「お父さん、『愛猫』をどう読みますか?。」 「『あいねこ』です。愛犬と書いて’あいけん’って読むじゃない。」 「にゃ、にゃ、にゃ。何でも知っているように見えても、何にも見えていないのですね、お倒産。」 「どうでも良いけど、サヨリちゃん。今、もの凄く不吉な漢字を使ったね。まだまだ、庶民にとっては不況なのだよ。こんなご時世で簡単に『倒産』って表現は如何なものかと思いますよ。全国の働く仲間たちに謝れ!。」
猫の雑学

ペットの猫にもマダニがつくことが判明

「さっき、NHKのニュースで放送していたのだけれど、ペットの猫にもマダニがつくらしいよ、サヨリちゃん。サヨリちゃん、大丈夫かな?。」 「それは怖いお話ですね、お父さん。てか、写真のボクってメッチャ危険な感じしますよね。」 「そうだよね、あれは、今年の春の写真なのだけれど、とても危険な行為に見えるよね。ニュースで言っていたんだけど、マダニから猫へSFTS『重症熱性血小板減少症候群』が感染すると、人間にも感染の可能性があるんだって。感染した猫に噛まれると、人間にも感染の恐れがあるみたいだね。仮に感染したら、致死率20%という数字も怖いよね。」 「ボクにもマダニの危険性があるのでし...
猫の雑学

猫が僕の手を舐める理由は愛情ではなくてアレ

「ペロペロ...。ペロペロ....。ペロペロ...。」 「何か、今日は凄い勢いで僕の手をペロペロしていますね、サヨリちゃん。」 「ペロペロ...。ペロペロ....。ペロペロ...。」 猫に舐められると実は痛い 「何だか『ペロペロ』が止まんない感じですね。というよりも、お父さんの腕を食べる勢いですね。見た目はペロペロなのだけれど、僕の感覚としては『ザラザラ』が最も適した表現です。気持ち良いというよりも、どちらかと言えば痛いです。糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が痛いです。糸状乳頭(しじょうにゅうとう)についての詳しくは、 をご一読下さい。」 ...
猫の雑学

ちゅ~るの歌は、カラオケでも歌える

情ぉ~熱のぉ~赤いバラぁ~~~♪ そ、し、て、ジェェ~ラぁシぃ~♪ ご機嫌さんお途中ですが、お父さん。ここは猫ブログですからその歌は違いますよ。そもそも、『ちゅーるソングはカラオケでも歌えるんです』って題名なのに、この書き出しは如何なものかと。 この場面で鼻を鳴らすのなら『ちゅーる、ちゅーる、ちゃお ちゅーる♪(可愛く)』に決まっているじゃないですか!。
猫の雑学

【猫雑学】猫はどうして頻繁に毛づくろいするのかな?

猫は、どうして頻繁に毛づくろいするのかな?。 「キミの1日は、寝てるか、食べてるか、トイレしてるか、毛づくろい。そして、ニャルソックと夜の運動会だよね。その中で、寝る事の次に時間を投じているのが毛づくろいなのだけれど、なんでそうなの?、サヨリちゃん。」 「答えは簡単、『匂い消し』ですが、何か?。」
猫の雑学

【猫雑学】野生に1番近い猫の柄はキジトラ

「にゃぉ〜ん。」 「何をやってるのかな、サヨリちゃん。」 「フッフッフッ。ボクは、ボクらは、キジトラ族は、野生に最も近い家猫なのです。野生らしくワイルドに吠えているのですよ、お父さん。にゃぉ〜ん。」
猫の雑学

タヌキから猫へ伝染る病気の正体は疥癬(かいせん)

「タヌキから猫に伝染る菌があるんやって。お前んとこ大丈夫か?。」 今日の大家さんからの第一声がコレ。 マジっすか? 何やら、散髪に行ったところのニャンコの顔が哀れ気になっていたので、どうしてそうなったのかを訪ねてみると、タヌキの菌が猫に感染したということらしい。
猫の雑学

極寒のロシアで捨てられた赤ちゃんを救った猫

もし、 真冬に乳飲み子を置き去りにしたらどんな結果を招くだろう。そんな事件が2015年1月、ロシア南部オブニンスクで発生した。赤ちゃんは無事救出されたが、その赤ちゃんが助かった背景に1匹の猫が関わっていた。
猫の雑学

夏に猫を抱っこすると爪が痛い

冬。 暖を求めて抱っこをせがむわが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)。 夏。 何だか分からないけれど、抱っこをせがむサヨリちゃん。 冬の抱っこは願ったり叶ったりなのだけれど、夏の抱っこはお互いに地獄じゃないかと思う今日この頃。 みなさん、お元気ですか?。 我々は無意味に元気です(笑)。
猫の雑学

【猫用語】どやにゃん

「どやにゃん」とは、ドヤ顔をした猫を指す意味である。飼い猫、野良猫問わず、ドヤ顔をした猫の姿は多数目撃されている。
猫の雑学

【猫雑学】猫に扇風機は効かない

突然ですが、猫に扇風機の風は効果ないそうです。猫の体毛が邪魔をして、皮膚まで風が届かないのが大きな原因だそうです。したがって、猫の熱中症対策にはクーラーが最も効果的なのだとか。なんたる贅沢、僕はクーラーが嫌いなのでクーラー導入の予定ゼロ。
猫の雑学

【猫用語】ニャンサムウェア

ニャンサムウェアとは、 飼い主のPC作業の妨げになる行為の俗称である。 例えば、 キーボードを叩く キーボードの上に乗る キーボードを叩く飼い主の腕の上に乗る 画面と飼い主の間に割って入るり飼い主の顔を見つめる。 など、報告事例を上げればきりがなく、世界中で症例が報告され続けている。
猫の雑学

猫にお風呂はいらないワケ

猫にお風呂は必要だろうか?。 答えはノーです。
猫の雑学

猫の目が光る写真、フラッシュ無くても撮れますよ

猫の目が光っている写真。 これってフラッシュ撮影すると簡単に撮影出来ます。 でもね、 メッチャ目がいい人が、 暗がりで、 フラッシュやられたら、 目が潰れるでしょ?。 猫だって同じ。 猫の目に良いワケが無いのです。
猫の雑学

カラー(エレファントイアー)は猫にとって毒

カラーは、凛とした姿が人気の花です。切り花はフラワーアレンジメントとして好まれ、お庭で栽培されている方も多い植物です。6月~7月に見頃を迎えるカラー。花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。 その清楚な姿から、男性から女性へプレゼントされる事も。残念ながら、猫を飼っている女性へのカラーの贈り物はNGです。 謎のお姉さん 心づかいの足りない男だと思われちゃうよね あたしなら、さよならだわ... カラーの草液は猫に、 嘔吐口腔咽の炎症 などを引き起こす原因になると言われています。 最上部写真のカラーは我が家の玄関先に植えられたいたもの。もし...
猫の雑学

猫がご飯を吐き戻す原因が判明

「猫は吐く動物である。」 わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)も例外では無く吐きます。吐き散らかします。私のジーンズの上だとて容赦なくゲーーします。だがしかし、 「猫は吐く動物である。」 それは猫の個性として受け止めてきました。そうなのだから仕方ありません。 「ゲロ恨むこと無かれ。」 なのです。
猫の雑学

車内は高温!ペットを車の中に放置しないで

ゴールデンウィークにはご家族に加えてペットも一緒に旅行を楽しまれるご家庭も多いことでしょう。ゆく先々の観光地の中にはペット禁止の場所もあるかも知れません。
猫の雑学

テッポウユリは猫にとって毒

4月から8月にかけて、「テッポウユリ」を飾られるご家庭を拝見する機会が多くなります。テッポウユリの花言葉は「純潔」・「甘美」・「威厳」。花言葉が示すように、お部屋を上品に彩るテッポウユリですが、猫にとっては猛毒です。 お父ちゃん こいつがボスキャラ的存在。 猫に対して有毒な花粉を振りまくユリ科の植物 しかも人気の花なのですから手に負えない その最高峰が鬼百合です 謎のお姉さん 初盆で愛猫が後を追うように亡くなった...お仏壇に飾られた花が原因だった可能性も高い...のね ユリ中毒 「ユリ中毒」という言葉があります。その名の通り、猫がユリ科の植物と...
猫の雑学

猫とお散歩で最も気をつけるべき事。

猫とお散歩。 以前はあり得ない事だった。なぜならば、猫は放し飼いが基本だったからだ。好きな時にお出かけしてお腹が空いたら帰って来る。多少の悪さも近所の人も「猫だから」と許してくれた。そんなのどかな時代は今は昔。現在、猫の飼育は完全室内飼いが主流となりつつある。 そんな背景もあり、猫を連れてお散歩をする仲間の姿をチラホラ見かけるようになった。とは言うものの、私の住んでいる四国の片田舎では稀な存在だ。しかし、時代の流れとともに、猫とお散歩をする方も徐々に増えていくことだろう。 そこで・・・だ!。 わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)が散歩中に非常に困った事をしてくれ...
猫の雑学

brown tabby :)cat loaf

猫の香箱座りを英語にすると"cat loaf"。cat loafは「一塊のパン」という意味です。インターネットでcat loafを調べてみると、英語圏では極当たり前の単語のようです。幸いにもわが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)の基本姿勢は香箱座り。ブログに掲載しきれないほど写真が有り余っています。これはお披露目しなければ!。という事で、2016年~現在までに撮影されたキジトラにゃんこの香箱座り写真を並べて見ることにしました。 ちなみにキジトラ猫は英語で"brown tabby"と言います(笑)。
猫の雑学

【猫雑学】香箱座りを英語で言うと・・・パン?

猫が前足を折りたたんで四角形に座っている写真を見たことありますか?。 そうそう、香箱座りです。 猫のこのような姿勢を香箱座りと言います。その香箱座りを英語にすると「cat loaf(一塊のパン)」。共に箱型になった姿を比喩した呼び方がですが、日本人には猫とパンとのイメージが繋がりにくいもの。そこで、買って来ました食パン一斤!。さっそく写真撮影してみました。
猫の雑学

【猫用語】夜の運動会

「夜の運動会」とは、深夜、ドタバタと走ったり暴れたりする飼い猫の行動を指す。運動会の火蓋は予告無く突然切られる為、ニャンコ初心者の中には非常に驚く者も存在する。ちなみに、夜の営みを夜の運動会と比喩される場合があるが、こちらは人間対象である全くの別物である。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

三毛猫の99.9%はメス、オスの値段は3000万円

2017年2月28日放送、ありえへん∞世界「世界のありえへん衝撃映像」&「大の大人が答えられないと恥ずかしい!?新常識」& 「セレブの新常識」&「ぽっちゃり調査隊が行く!道の駅グルメ」の2時間SP!。何ともありえへんくらい長いサブタイトルですね。 その放送で三毛猫の話題が出ました。 「三毛猫の99.9%は何?」 って聞かれたら答えは簡単、メス猫です。その希少価値から、裏の世界での三毛猫のオスの取引価格は2000万円。過去にそんな都市伝説もキジとらでご紹介しました。ところがどっこい、時が変われば価格も変わります。2017年現在の三毛猫のオスの価格は?。 猫用語一覧 ...
猫の雑学

【猫雑学】宇宙へ行った猫がいる

宇宙へ行った猫がいます。 私の中で猫と宇宙船とのイメージは、数年前から宇宙カプセル型ペットキャリーになってしまっています。まさか、現実に宇宙へ飛び出した猫が存在したとは驚きです(^_^;)。 そんな宇宙へ行った猫の名前はフェリセット。女の子の白黒ハチワレニャンコです。彼女は「アストロキャット」の愛称で呼ばれ、後にフランスの英雄として勲章を授与される事になります。
猫の雑学

読めば読むほど深い一句「何もかも知つてをるなり竈猫」

何もかも 知つてをるなり 竈猫 富安風生の代表的な作品。 これがねぇ、10代、20代、30代と年を重ねるごとに重みを感じる一句なのです。特に40~60代のお父さん世代にはおすすめ。 それぞれの年代、それぞれの立場、それぞれの心理状態で竈猫の受け取り方は変わります。でも、全ての男性陣の心にじ~んと沁みる事だけはうけ合いです。 富安風生が生きた時代。 食事は竈(かまど)で煮炊きしていました。料理を終えた竈の中にはホカホカの灰が残っていて、その灰の中で猫は暖を取っていました。灰にまみれたその姿から生まれた言葉が...
猫の雑学

【猫雑学】チャルメラおじさんと一緒にいる黒猫の名前は?

時代と共に進化を遂げるチャルメラおじさんですが、長年おじさんに寄り添う黒猫は昔のまんま。この子の名前、皆さんご存知ですか?
猫の雑学

【猫用語】ぬこ・ヌコ

ねこ、ヌコとは猫の事である。主にインターネット上で使われる言葉である。発端は、コミック漫画「ねこきっさ」からだと言われている。 ぬこ、ヌコの意味合はニャンコと同等レベルだと推測され、友達どうしなどで使われる言葉でもある。そのため、猫ブログやSNSで使われる頻度も少ない。したがって、一般的な書籍やメディアで使われる事は稀である。だがしかし、漫画やアニメなどでぬこ、ヌコが多用される可能性もあり、ひとたびヒットすれば日本人の言葉として浸透する可能性も高い。 ちなみに仔猫は「こぬこ」である。
猫の雑学

【猫用語】うちの猫が世界で一番かわいい

いずれにしても、うちの猫が世界で一番可愛いと思う気持ち。それに一点の曇りも無い事だけは、猫飼いならば断言できる紛れもない事実である。ちなみに猫は人間の2歳程度の知能があるという論文結果が出ています。ずっと2歳児なのですから、そりゃ、普通に可愛いです。
猫の雑学

【猫雑学】台北の小学校にはアイドル猫がいる

台北の飼育されている猫がいる。台北市の渓山小学校で飼育されている猫の名前はドゥードゥー。2004~2005年に校内の洋式トイレで溺れかけていたところを児童に助けられた。以来、台北市の初代学校猫として在校生、卒業生、保護者からもアイドル的存在として愛され続けている。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

ドラえもんの首の鈴は猫を集めるひみつ道具

無粋な質問ですが、ドラえもんってご存知ですか?。当然、知っていますよね(笑)。青くって、ずんぐりむっくりしてて、お腹のポケットからひみつ道具をガンガン出して飼い主を甘やかすネコ型ロボット。日本の国民的キャラクターです。2016年のマクドナルドのハッピーセットのおまけとして登場すると、あっという間に猫の飼い主さんの心を鷲掴み!。SNSでドラえもんの鈴を付けた猫ちゃんたちの写真で溢れかえりました。 さて、そんなドラえもんの首にある大きな黄色い鈴は何の役目があるのか・・・知ってますか?。この鈴、ただのワンポインでは無くて、れっきとした役目がるんです。それが、 ネコを集めるひみつ...
猫の雑学

【猫雑学】猫毛フェルトって何?

猫毛フェルトは、ブラッシングなどで抜けた猫の毛を集めて製作した人形などの総称である。猫の毛を集め水に浸す。さらに洗濯用洗剤などで抜け毛を綺麗に洗い布状にまとめたものが作品の素材となる。主に冬毛と夏毛との生え変わりの時期、猫毛フェルトの素材はストックされる。 参考記事:猫の抜け毛の凄さが一発で分かる写真5枚!
猫の雑学

【猫用語】エリザベスカラー(手造り・ハンドメイド)

エリザベスカラーは猫や犬が怪我や病気などで患部を舐めさせないようにする保護具の名称である。イギリスのエリザベス朝時代(16世紀)の服装に用いられた襞襟(ひだえり)に似ている事からエリザベスの名が使用されている。
猫の雑学

猫の指は全部で18本

猫の指の数は、前足左右5本ずつと後ろ足左右4本ずつ。なので、猫の指の数は合計で18本となります。そして、猫の爪は定期的に剥がれ落ちるように出来ています。これは、猫を飼っている人間にとって常識中の常識・・・?!。 私は、わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)がやって来て何年間も、そんな事実は知らずに過ごして来ました。だって、私とサヨリちゃんに生活面での接点が無かったのですから(笑)。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

病気じゃないよ!猫の目頭のアレは瞬膜

瞬膜は、犬や猫にもありチェリーアイと呼ばれます。しかし、鳥やは虫類に比べて未発達なためにあまり見る事が無いそうです。そして、頻繁にチェリーアイを見る事があるようなら目の病気の疑いがあるそうです
猫の雑学

猫カフェ攻略!猫が一番好きな匂いはコレ

人間でも同じだけど、猫にも好きな匂いというものがあります。わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)の場合で考えてみると、 木天蓼(またたび) かつお節 ちゅーる のり弁 サロンパス(都市伝説か?) 主に食べ物と木天蓼系。 一部の間で都市伝説化していますが、サロンパスの香りに対して異常に反応する子もいるらしいです。サロンパスの効果について、一度わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)で試してみたい気はあるのですが、興奮した猫がサロンパスを舐めるらしいので未だに実験してみた事はありません。サロンパスの効果については、キジとら事務局へサロンパス愛用者が来た時に、サヨリちゃんの反...
猫の雑学

猫が顔を洗うと雨になるかーい!

猫が顔を洗うと雨になる。 日本では、昔から当たり前のように言われ続けていますよね。かく言う私も小学校の頃からずっと信じていました。わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)と出会う前までずっと。
猫の雑学

猫の「かぎしっぽ」は幸運を引っかけてくれるよ

猫のかぶりものを大量に持って来た手造り作家さん♀(仮称)。 やたらとわが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)を触りまくる。頭なでなでくらいなら許す!。だがしかし、体中なでまわされるのはどうも解せない。如何なものかと。 アレだよ、アレ。愛娘が、私の知り合いのおじさんに体中を撫で回されるくらい解せないわけ。サヨリちゃんもサヨリちゃんで、黙って触らせてるから余計に腹立つ。 お父さん以外が触ってきたらシャーッ!!って言ってやんなよ。 って言いたい!。小一時間説教したい!。そんな気持ちも山々。だけど、黙って見てる健気なオヤジが私だよ。で、あの野郎、こともあろうか禁断...
猫の雑学

猫がゆっくりとまばだきするのは「大好き!」のサイン

2017年1月14日に投稿された漫画家さんのツイートが、RT36,000件、いいね53,000件を集め話題になっています。そのツイートを投稿した遠山曜さん(@yoto)は、とある猫サイトを見て7年前に虹の橋を渡った愛猫スミちゃん(仮名)の事を思い出しました。スミちゃんは遠山さんとクラス以前、虐待を受けた経験があり人間を信用できない猫だったそうです。そんなスミちゃんが何回も遠山さんに繰り返していた仕草がありました。
猫の雑学

【猫用語】^・ω・^ ひげ袋(ウィスカーパッド)

ひげ袋は猫のひげが生えている鼻の下の両サイドにあるぷっくりした部分の名称です。 また鼻タブやふぐふぐとも呼ばれており、ネットでは形が似ていることからギリシャ文字の「ω」が使われる事もあります。 ちなみに文字入力する場合、「ω」は「おめが(オメガ)」で変換する事で入力出来ますにゃ!。 また、英語でひげ袋は「Whisker Pad(ウィスカーパッド)」です。
猫の雑学

【猫雑学】茶トラ・茶白猫の7~8割はオス

三毛猫のオスの数が希少なのは多くの日本人が知っている事実。獣医学書では、その出生確率は3千分の1と推測されているそうだ。 一方、 ネットでは三毛猫のオスの修正確率は3万分の1という情報が多い。 いずれにせよ、絶対的頭数が希少な三毛猫のオスは、古来より日本では幸運をもたらす猫として大切にされて来たことは紛れもない事実である。しかし、茶トラ・茶白猫はオス猫に比べてメス猫が少ないという事実は意外に知られていない。 茶トラ・茶白猫のメスの頭数は2~3割 希少価値という点では、三毛猫のオスに遠く及ばないものの、茶トラ(茶白)猫のメスも珍しい。 茶...
猫の雑学

北海道の英雄!大泉洋さんは猫嫌い

北海道の英雄である大泉洋さんが猫嫌いなのは有名な話。どれほど嫌いかと言えば、 「ゴキブリと猫ならどっちを選ぶ?」 という問に、 「ゴキブリ。」 即答した逸話を持つほど。 「猫を見ると3日間は憂鬱になる。」 という名言も有名な話で、ロケ中に黒猫と出くわせただけでも大パニックに陥るほどの猫嫌い。そんな大泉洋さんの猫嫌いを初めて知ったのは「さんまのまんま」だった。当時、水曜どうでしょうに火が着いた頃。当然、私もわが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)と出会う遠い昔の話。北海道ローカル番組である水曜どうでしょうが、こちら香川・岡山地区で放送されたのは深夜番組としてのス...
猫の雑学

【猫雑学】ドラ猫と野良猫との違い

ドラ猫といえば、テレビアニメ「サザエさん」の主題歌を思い浮かべる方が多いだろう。そもそも、ドラ猫という言葉すら使わなくなった気もする。そんなドラ猫と今でも使われる野良猫。両者の違いは何なのだろうか?。
猫の雑学

お正月にノミ発見!真冬に猫蚤は出ますか?。

楽しかったお正月もあっという間に過ぎ去り、外の北風よりもサザエさんシンドロームが肌身にしみる今日この頃。成人式をお迎えの皆様には心よりお喜び申し上げます。さて先日、 「正月にノミが出ちゃってホント困ったっス!。冬でもノミって出るんっすよね。」 個人的に若者が言葉の語尾に付ける「ス!」ってのは好きじゃないけど、少しこの件についての回答を書いてみたっス!!!(笑)。 ノミの生殖限界温度は13度、よって冬に増殖出来る可能性は高い。 ノミの生殖可能な温度は13度だと言われている。逆に考えれば13度以上の温度があればノミはエッチ出来る生物。さてみなさん、現代の日本で室温...
猫の雑学

猫のトイレ、理想的な大きさは1.5倍

猫の大きさに対するトイレの大きさについては数多くのサイトで記事として取り上げられています。その結果、猫のトイレの理想的なサイズは猫の体格に対して1.5倍。 「フムフム・・・ムムムっ!」 わが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)の体格に対するトイレのサイズ・・・随分と小さいわ。家のは良しとしてもキジとら事務局のトイレはだいぶんスモール(汗)。
猫の雑学

「猫が居なくなったとき」にする猫返しのおまじない

昔からある猫が失踪したときにするおまじないがあります。ある言葉を短冊に書いて猫のお茶碗(食器)の下に敷く。または、玄関に貼り付けるというもの。その言葉の正体は中納言行平が詠んだ和歌です。 たち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む
猫の雑学

アニメ「一休さん」のさよちゃんの猫の名前は?

アニメの一休さんって覚えてる?。 「中央児童福祉審議会推薦」って文字がドン! 「いっきゅ~さ~ん!」 「は~い!」 テッテ、テッテ、テレテッテ、ドン♪で始まるアニメ。 もうね、僕らの一休さんはこれしか無くって、これが一休 オブ 一休で。春・夏・冬、小中学生三大長期休暇ともなると、普通に朝の10時頃から再放送していた名作中の名作。平日でも夕方の再放送は珍しく無くて、今思うと、人生の中で一休さんを見ていた時間は結構長かったと思う。 その頃、トンチとヘリクツを履き違えた小学生が、増大したとかしなかったとか...。
猫の雑学

ずっと一緒…飼い主の墓から離れない猫

インドネシアに飼い主に先立たれた猫が住んでいる。 その猫は飼い主の墓から離れないのだそうだ。 一年以上も...。 Semenjak tuanya meninggal kuburan adalah rumahnya..mau sy bawa pulang dia gak mau これはインドネシアに住むケリさんが、2016年2月17日にFacebookへ投稿した5枚の猫の写真と投稿文である。(猫の写真はリンク先でご確認下さいm(__)m) 飼い主のお墓から離れない猫 ケリさんは、ある日お墓の前で鳴いている猫を見つけた。 そして、その猫を保護しお世話をした。 ...
猫の雑学

【猫用語】にゃんず・ニャンズ

にゃんずは複数の猫を指す。叶姉妹の恭子さんがよく使う「メンズ」の猫版。猫に対して好意的な人が使う言葉であり、一般人が日常的使用する言葉では無いものと思われる。 主に猫の多頭飼をしている飼い主が飼い猫たちをまとめて指す意味で使用する。 具体例としては、 おはようございます。にゃんずたちも元気です。 にゃんずの夜の運動会は団体戦でもう大変。 はじめまして。5匹のにゃんずに囲まれて生活している主婦です。 など。 サヨリちゃん、にゃんず疑惑? 私のように猫を一匹しか飼っていない場合、にゃんずという言葉を使う場面はまず無い。写真の構成上、うちにはキジトラ猫が多数住んでいるとも思われがちだが、今も昔...
猫の雑学

【猫用語】イカ耳

イカ耳とは、猫の警戒心が高まった時に自らの耳をピーンと立てた体勢を指す猫用語。外部からの敵を察知した時や物音に反応した場合に多く見られる。イカ耳状態の猫の姿を動画や写真で見ると可愛いと感じてしまうものだが、警戒態勢中の猫にとってはそれどころでは無い。また、臆病な猫にとってイカ耳状態が長時間続く場合、そのストレスで健康を損ねてしまう可能性も否めない。飼い猫のイカ耳の頻度が多くなったと感じたら、その原因を取り除くなどの配慮が必要である。 写真は、わが家の猫様(以下、サヨリちゃん)が夜の散歩中のイカ耳写真。自動車の危険を避けるべく陸橋に登ったところで大型トラックが陸橋を通過。その音と振...
猫の雑学

【猫雑学】9月29日は招き猫の日

9月29日は招き猫の日。 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定した。そこで気になるのは、 どうして愛知県観光協会? という疑問。何を隠そう、愛知県常滑市は招き猫の生産日本一。お店で見かける招き猫のほとんどが、常滑市の常滑焼で作られた招き猫と言っても過言では無いだろう。 イオンモール常滑、招き猫ストリートに設置された「おたふく(お多福)」の高さは世界最大級(高さ6メートル50センチ)。 招き猫は大きければ大きいほど招き力を増大させると言われてい...
猫の雑学

勇者ヨシヒコは、猫になった事がある

勇者ヨシヒコが猫になったエピソードは、「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」第三話、『女が消える怪奇!?ドレープ村の魔物を撃破せよ』・ドレープの村でのワンシーン。 ヨシヒコは、不覚にもボスキャラ(ミッツ・マングローブ)がばら撒く「ネコ」転じて猫になる菌に感染してしまい猫になってしまう。 ダンジョー(宅麻伸)から受け取ったミカンを見つめるヨシヒコ。どうしてもミカンを転がして遊びたい衝動にかられ、猫のようにミカンとじゃれ始める。そして、メレブ(ムロツヨシ)が振り回すススキにじゃれ付いた後、ダンジョーのひざの上でゴロゴロと鳴きながら寝てしまう。 猫好きにとっては、猫あるあるが詰め込まれた名シー...
猫の雑学

【猫用語】ニャルソック

お父ちゃん ニャルソックは、猫が自らの縄張りを見張って回る行為が警備会社(アルソック)のパトロールと似ている事によりネットで使われ始めました。 同意語として、 サヨリさん にゃんにゃんパトロール サヨリさん ニャコム などがあります。主にインターネットで使われる用語であり、ブログやSNSなどで広く使用されている。僕はにゃんにゃんパトロールという言葉をよく使います。 ニャルソックと猫の縄張り意識 【画像出典】猫用語一覧 縄張り意識の強い猫は、自分のテリトリーの状況を常に管理しようとする習性がある。縄張りの中に自分以外の猫が侵入した痕跡があれば警戒...
猫の雑学

猫の貢物!猫はゴキブリを食べても大丈夫?

猫の貢物(みつぎもの)という言葉がある。 この言葉は飼い猫が外出して帰って来た際、飼い主の枕元に何らかのお土産を置くという猫の行動を指す。 それは、わが家の猫様(以下、サヨリちゃん)も同様で、 鳥のひな 小さなコウモリ セミ バッタ コオロギ などを貢物として帰宅するという。中にはネズミ、ヘビ、トカゲなどを咥えて帰る猫ちゃんもいるそうだ。これらの実例から猫がゴキブリ(以下、G)を咥えて帰って来ても何ら不思議な事では無い。ちなみに、猫の貢物を受け取っていたのは嫁の方であり、わたしがサヨリちゃんからお土産をもらった経験は一度も無い。 そう、...
猫の雑学

シニア猫が突如オッドアイに!10歳を超えて目の色が変化した猫がいる

生まれたての猫の瞳は全て青色である。このブルーの瞳は「キトンブルー」と呼ばれており、猫の成長と共に様々な色へと変貌を遂げる。 ゆえに、通常猫は子猫から成猫の間での目の色の変化は自然現象である。だが、猫の中には成長後に目の色が変化する個体も存在する。imgurに投稿された猫の片方の目は、1年間をかけてブルーからグリーンへと変化を遂げた。
猫の雑学

【猫用語】ニャンキー座り

ニャンキー座りは、人間がヤンキー座りをしてる姿に似ている事から呼ばれるようになった。家庭で飼われる猫の数に比例し、目撃例や写真・動画も多数ネット上にアップされている。そのため、比較的知られている猫用語である。
猫の雑学

【猫用語】 寝子(ねこ)

猫が初めて文献に登場するのは平安時代の辞書だと言われています。そこに記された文字は禰古末(ねこま)。「ねこま」の音は、『寝る』を『好む』ことから『ねこま』になった説。もしくは、寝る事を好む小さな獣を意味する『寝小魔』。良く寝る子から転じて寝子(ねこ)など諸説あります。いずれにせよ、今も昔も猫の寝入る姿は愛らしいものです。1日あたり12時間~16時間も寝るのですから筋金入りです。愛猫サヨリの睡眠時間も年々長くなり、猫よりも寝子の文字が似合うようになりました。 時代の流れと共に死語となった寝子の二文字。平成に入り「寝子」が若い世代を中心に広まった背景には、中川翔子のブログ「中川寝子...
猫の雑学

【猫雑学】招き猫は英語で何て言うの?

調べて見ると「Beckoning cat」以外に招き猫を表す英単語が幾つか存在しました。外国のサイトを調べる時、複数の英単語を知っていると検索上有利です。この際覚えて置いて損は無いでしょう。
猫の雑学

【猫雑学】猫にとってチョコレートは毒

チョコレートは絶対に猫に食べさせてはいけません。チョコレートは猫にとって毒なのですから。
猫の雑学

【猫用語】 へそ天 【写真あり】

「へそ天」は主に犬の用語として使われて来た。それは、人間に対してお腹を見せて忠誠を表現する犬の姿が日常的に見られていたからだ。 一方猫はというと、昔から人間に飼われてはいたものの、現在のような猫の飼い方。たとえば、完全室内飼いなどの習慣が無かった為、お腹を上に向ける姿の目撃例も少なく、それよりも何よりも一般庶民の興味すら引かなかった現象である。回りくどく書いても仕方が無いのでわが家の猫様のへそ天、とくとご覧あれ!。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

【猫雑学】仔猫の目は、全て青色

仔猫のつぶらな瞳は万人の心をつかんで離しません。たとえ、猫嫌いな人でも仔猫となれば話しは別問題。本当に可愛らしいものです。 そんな仔猫の瞳の色は全て青色 この青色を「キトンブルー」と呼びます。生後2ヶ月くらいまでの仔猫の瞳の色は青色で、大人へと成長するに連れて様々な色へと変化して行きます。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

【猫雑学】知らなきゃ良かったネコスリスリのワケ

猫は単独で行動する動物で、縄張り意識も非常に強い特徴があります。自分のものと思えば常に自分の臭いをつけて回らなければ気が済まない習性なんですね。外で自分以外の臭いをプンプンさせて帰って来る飼い主なんて許せるはずもありません。ですから、飼い主が帰宅すると真っ先に自分の臭いをつける為にスリスリして来るのです。
猫の雑学

ロシアではヤマネコを飼える

ロシアのカルーガ市にオオヤマネコの仲間(リンクス)と暮らしているご家庭がある。地元の動物園に保護された孤児のヨーロッパオオヤマネコの子どもを家族の一員として迎えたのだという。 カラパイア:ちょっと大きい猫だけど・・・孤児だったオオヤマネコを家族に迎え入れたロシアのご家庭の日常より引用 世界の不思議な話題やニュースを日々公開しているカラパイア。2016年08月06日に掲載された「ちょっと大きい猫だけど・・・孤児だったオオヤマネコを家族に迎え入れたロシアのご家庭の日常」では、ヨーロッパオオヤマネコと少女の写真と共にオオヤマネコの日常を紹介しています。 ヤマネコと少女のツーショット写真...
猫の雑学

猫パンチ撮影に必要なデジカメのシャッター速度は?

約5年間、わたしに付き合ってくれたキャノンIXY600Fくん。レンズの痛みが激しくてそろそろ限界が近づいて来ました。逆光撮影をすると白い輪っかが映り込んでもはや心霊写真。この写真をテレビに出て来る霊能者さんに鑑定して欲しいくらいの出来の良さ。被写体はうちの猫ですが、人間でも街並みでもわが家のIXY600Fは100%撮影出来るカメラになりました(-_-;)。 そこで、助っ人要因として眠っていたiPhone4を蘇えらせてブログ更新を実施。しばらくTwitterとカメラ用として使い倒しました。しかし、悪い事は続くもので、ここに来てiPhoneのホームボタンが言う事を聞かないという症状に。 ・...
猫の雑学

英首相官邸に異変!ラリーVSパーマストンVS第三の猫

英財務省、ネズミ駆除の「ネコ」配属 政府機関で3匹目 (CNN) 英国財務省は31日までに、国会議事堂内に出没し頭痛の種となっているネズミの駆除係としてネコ1匹の「採用」を決めたことを明らかにした。 CNN.co.jp 7月31日(日)15時51分配信 イギリス国会議事堂内にはある重要な悩みがある。それが議事堂内に出没するネズミだ。その為に首相官邸には2匹のネズミキラーを配属させている。一匹目は、先日様々なメディアで話題になったラリーだ。
猫の雑学

ごめん寝、すまん寝!猫が目を塞いで寝るワケ

猫が土下座をしたような格好で寝ている姿を「ごめん寝」とか「すまん寝」と呼ばれています。その寝姿の目撃例も多く、ネットには沢山のごめん寝画像が投稿され続けています。ごめん寝やすまん寝で寝る猫の姿には癒しすら感じられますが、この姿勢には猫ならではの事情というものがあるのです。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

米シカゴで大活躍!ネズミ VS 最終兵器 猫

愛らしい子猫の姿にやっつけられる人間たち。日本ではそんな子猫が最終兵器と称されています。一方、海を渡りアメリカのシカゴでは野良猫が最終兵器として大活躍中。そんな記事がCNN(2016/7/18)「全米一の「ネズミ都市」シカゴ、駆除に野良猫が大活躍」で報じられました。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

【猫用語】ブレインフリーズ現象

ブレインフリーズとは、急に冷たいものを飲んだり食べたりすると起こる生理現象。 症状としては猫が一瞬白目を剥く。かき氷を人間が食べた時、頭がキーン!となるのと同様の現象だと思えばイメージしやすい。 主にアイスクリームや冷たい食べ物を食べた直後に猫にブレインフリーズが起こる。 昨今、ブレインフリーズで一瞬白目を剥く猫の動画が「可愛い」、「面白い」という理由から多数投稿され続けている。その一方で、意図的にブレインフリーズを起こさせる事は、猫にとっては決して望ましい事では無いと警告も発せられている。
猫の雑学

【猫用語】Nyan Cat(にゃん きゃっと)

Nyan Cat(にゃん きゃっと)はYouTubeに2011年4月5日に投稿された動画の名称である。ポップタルトで出来てるらしいボディを持つグレーの猫が、虹を描きながら夜空を駆け抜けるだけというシンプルな動画。 2011年度には「世界で5番目に再生数が多かった動画」として、YouTube公式から表彰されているものの知る人は意外に少ない。ちなみにNyan Catのボディと称されるポップタルトは、海外で販売されているゲロッグ社のお菓子の名称である。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

多頭飼いの場合、猫のトイレは頭数+1が理想なんだって

複数の猫を飼う場合、その前にトイレの数が気になります。一匹に対して1個で良いものなのか?。それとも、猫の頭数よりも少なくても良いものなのか?。飼い主の経済的な問題とトイレの掃除の手間を考えるなら、トイレの数は出来るだけ少ない方が有難い・・・。猫にとって最適なトイレの数は何個必要なのでしょう?。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

【猫用語】カカカ、ケケケ

「カカカ」、「ケケケ」とは、猫が発する鳴き声を指す。鳥、トカゲ、昆虫などの獲物を発見した場合に発する事が多く、時には、鏡に映った自分を見て「カカカ」と鳴く場合もある。それは、得体の知れない何かに対して発していると言われている。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

【猫用語】ニャームコ

ニャームコは、アーケードゲーム「マッピー」の敵キャラクターである。どろぼう猫たちのボスであり、赤い色をしている。1983年にナムコよりリリースされたアーケードゲームのキャラクターゆえに、ニャームコという響きだけで、80年代ゲームセンターを熱く語れるのは必然的に40代後半以上の世代だと推測出来る。なお、ニャームコでの反応が明確な場合に限り、パックマン・ラリーX・ディグダグ・ギャラクシアン・ギャラガなどの単語にも興味を表す。 80年代アーケードゲーム世代なら誰でも知っている敵キャラクター ガンダムのパイロット、アムロ・レイの宿敵がシャア・アズナブルで当然のように、マッピーの敵キャラク...
猫の雑学

【猫雑学】「ペット死亡時の忌引き」のある会社がある

自分の飼っているペットが死んだら・・・へこむよねぇ。でも、それを理由で会社をお休みなんて出来ないよねぇ。ところが、「ペット死亡時の忌引き」のある会社が日本にはあるんです!。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

仔猫を死へと誘う危険なノミとり首輪

2013年、原因不明の発作に苦しむ生まれたばかりの仔猫が、All Friends Animal Hospital(アメリカ・コネチカット州)に収容されました。その発作の原因は何だったのでしょうか?。
猫の雑学

【猫雑学】ばからもんの半田清舟は猫アレルギー

ばからもんとは、都会生まれで都会育でプライドの高い頑固者。書道家、半田清舟が日本最西端の島で己を見つめ己の書を生み出す書道漫画。大筋はこんな感じでシリアス路線・・・じゃ無くって、おもいっきりのコメディー漫画(笑)。 今、GyaOで見てますよ、もちろん無料で。だってGyaOですから。 「ばからもん #4 しまんおんつぁんどん」で半田清舟と仔猫との因縁が明らかに。ちなみに、半田清舟が新品の船に名前を書くエピソードが主軸の回でした。
猫の雑学

肺に溜まると病気の原因!猫の抜け毛対策のコツ

安易な気持ちで猫を飼い始めた方、猫のブラッシングを怠ると、後で大変な事になりますよ。ほんとうに猫の抜け毛の量は凄いです。わが家のキジトラ様は短毛種ですけど毎日気が抜けないほど毛が抜けまくっています。
猫の雑学

【猫雑学】完全室内飼いなのに猫にノミがつく原因

わが家の猫様、完全室内飼いしています。猫ノミなんて無縁な話。と書きたいところですが、5月も半ばを過ぎるとやっぱりノミの姿がっ!。何でそうなるの?。
猫の雑学

【猫雑学】猫にトマトを食べさせると下痢になる

猫は完全肉食動物なので、植物の毒に対する抵抗力が弱いのが原因なのだとか。そして、猫にトマトもNGなのだそうです。猫は何を食べれば良いのかと考え込んでしまうほど、食べさせてはいけないものが多い動物ですね。
猫の雑学

放置すると化膿も!高齢の猫が爪をとがなくなったワケ

高齢になった愛猫が爪をとぐ仕草を見せなくなったら要注意です。猫は高齢になると、自分で爪がとげなくなる事があります。爪が伸びっ放しになると、猫が辛い目にあってしまいますので要注意です。 猫用語一覧 猫雑学一覧
猫の雑学

2015年に東京で落とされた猫の数は165匹?

東京ってどんなところ?。疑ってしまいたくもなるニュースが流れた。 動物も少なくない。昨年は犬528匹、猫165匹に加え、インコ114羽、カメ80匹が届けられた。 sippo 2016/07/12:「犬528匹、猫165匹が「落とし物」、東京都内で昨年 過去最多378万件の拾得物、最多は証明書類」より引用
猫の雑学

ラリー続投!イギリス首相官邸で働く猫

ロンドン中心部のイギリス首相官邸で、ネズミ駆除の任務着くのがオス猫ラリーだ。2016年7月11日。彼がキャメロン首相の辞任後も引き続きネズミ駆除の仕事を続投する事が明らかになったとイギリスメディアが伝えました。