キジとらは猫のブログ。ですが、サヨリ釣りの話も少し書いています。というのも、わが家の猫様の名前はサヨリちゃん。

元々、子供が釣って来たサヨリを食べて大きくなった事でこの名前が付きました。
猫の餌として釣りに行っていたので、はっきり言って我々はサヨリ釣りが上手です。愛猫の為に決して坊主では帰れないのです。ですからサヨリ釣りだけは気合の入れようが違うのです(笑)。
サヨリ釣りは合わせが命
サヨリ以外でも釣りは「合わせ」というものが重要になります。合わせが出来ないと魚は上手く釣れません。そして、口や文章で伝えきれないのも合わせの難しいところ。これだけは、自分の感覚でつかみ取るものとしか言えません。
ですが、サヨリ釣りの世界では、超高齢なおばあちゃんでさえガンガン釣り上げて帰れる釣り。慣れれば誰でもサヨリ釣りを楽しむことが出来るでしょう。

簡単に言えば、
- 浮がツンツン動く
- 浮がスーッと横に流れる
- 針を合わる
この順番。
いつまでも合わせないと針を飲み込まれて面倒な事になります。また、近くで釣っている人の糸に絡んでしまい可能性もあります。ですから、とっとと合わせて、とっとと釣り上げて下さい。
サヨリが沸いているのに釣れない理由
サヨリ釣りは、撒き餌によってサヨリを集めてから釣ります。目の前のサヨリの大軍を見ながら釣るのです。だったら釣れないわけがありません。網ですくってもざっくりと捕れそうなほどの大軍なのです。では、どうしてそんな状態でサヨリが釣れないのでしょうか?。

この件について、2点ほど考えてみる事があります。それが、針の大きさと針の色です。
針の大きさが大きいと絶対にサヨリは釣れません

サヨリの口は細長くて小さいです。ですからサヨリ専用の針があります。まず、サヨリ専用の針でなければサヨリを釣る事は困難を極めます。
そして、サヨリ釣り針の大きさも幾つかあります。大物狙いなら大きな針。確実にサヨリを釣りたいのであれば小さな針を選択します。