
こんばんは、キジとら(@kijitora_sayori)です。
先日いただいたキャンドゥの標本箱と一緒にあったスマホ用マクロレンズ。広角レンズとワンセットで使い勝手も良さげ。早速、新作ミニチュア弁当を撮影してみました。
キャンドゥのマクロレンズ
これまで、セリアとダイソーのマクロレンズを使ってみたところ、
- 普通のマクロはダイソー
- 更に拡大したい時はセリア
という結論に達していました。
でもね、
ネットで1番評判の良かったマクロレンズはキャンドゥの商品でして、でもキャンドゥは香川県に無くって、岡山のキャンドゥまで行ってもらっても入手出来なかったりしてて、もはや諦めていたマクロレンズが目の前に、僕が高まらない理由が見つかりません。
箱の中身を取り出してみると、
- スマホ用レンズ(マクロ、広角レンズ一体型)
- レンズ保護キャップ
- レンズを入れる布製の袋
が入っていました。
何も入っていない謎のくぼみが気になるのだけれど、100均製品なので気にしません!。

スマホへの取り付け方法はダイソーやセリアと同じクリップ式。手元にiPadがあったので、今回はiPadでレビューします。
コレが最新版のミニチュア弁当です。まぁまぁなサイズなので、手持ちのミラーレスではコレが限界。ここからはiPadで撮影した写真です。

めっちゃデカく撮影できますね。
餅は餅屋、マクロはマクロですな。倍率はセリアのマクロレンズに近い感じです。お弁当の細かい部分の写真撮影に使えそうです。
肉眼では見えない僕の指紋の跡もクッキリ写っています。換毛期なのでサヨリちゃんの抜け毛も避けられません。

小さなポテトサラダもハッキリと撮影出来ています。ボケ味が凄くて高速移動撮影をしているみたいに見えますね。
どの100均のレンズも同じですが、マクロ撮影にはチョイとコツみたいなものが必要です。ピントがピッタリ合う距離で撮影しないとボケてしまうんですよ。
その点、iPadで撮影したのは正解だったかも知れません。画面が大きいのでピントが合った瞬間がよく分かります。

ただ、LEDライトの下での撮影ではイマイチ色が気に入りません。
作品を持って外で撮影すると、もっといい感じに撮れそうな気がするので、太陽光での撮影にもチャレンジしてみようと思っています。