小説を書く作業。それって、カウンセラーと似ていると思う。老若男女。自分で作ったキャラのお悩み相談ばかりしている。もうね、それが人生に一度あるかないかレベルのお悩みで、今日もサヨリは元気です(笑)
今、地球が大変なことになってる最中、リアル世界に思考を戻すと、秋の種付けが気になりはじめた。
去年はいつ頃、〝タネ〟やったっけ?
あっちも大事だけど、こっちも大事。この秋は、大根、じゃがいも、たまねぎくらいにしとこうか?。ちびっこ白菜はやるけど、僕には葉野菜つくりが合わない気がする。なんかねぇ、虫に喰われる。気が向けばホウレン草もやるかも知れない。今のプランはこの程度である。
全然じゃん(汗)
畑の雰囲気は秋っぽい。けれど、気温は夏っぽい。立ってるだけで汗が出る。むしろ夏じゃん、これ。よつぼし苺に水をやりながら、僕は、スマホで去年の記事に目を通す。だってそうでしょう? 僕の畑のデータは、全てブログに書いてあるから。今年のたまねぎは豊作だった。だから〝右へならえ〟でやる作戦。なんせ、今年は忙しい。だから、みつばちマーヤの冒険は、来年以降で考えよう。
去年の記事を読み返せば、たまねぎの種付けは、九月十二日の日付であった。とは言え、皆さん、この陽気である。この調子なら、二十日頃でもよさげな気もする。それに習って、ほかの野菜もその頃になるのだろう。種付けの時期は、気温と相談しながら決めることにした。
それに基づき、太陽熱土壌消毒中の畝に被せた透明マルチ。それを、剥がすタイミングを決めないと。作業としてはこちらが先。雑草は茶色く変色しているけれど、もう少しだけ置いておきたい。完熟までには、もうちょっと早い気がする。
で、今回のたまねぎの品種は何にする? 去年は、畑のアイドルシリーズでウケに走ってみたけれど、二回目だから手近なタネでやるつもり。ジュンコも、モモエも、マサコも、近くのホムセンに売ってないから。この秋は、ベタな品種でやります(笑)
あとは、早生(わせ)。
はじめて作った晩生(おくて)はね、ベト病っぽくなったから、危険を察知して早めに全部収穫。そんな経緯から早生一本に絞ろうと思う。畝が絶対余るから、品種を変えて二百個くらいを目標に。ちなみに、今年のたまねぎは、三百六十個くらい採れたのだけれど、結局、何個か腐らせた。だから、少し物足りないくらいで丁度よいのです。
ちらっと畑を確認し、さらっとよつぼしにお水を与えて、ドロンと畑を撤退してから
、ポメラの前でキャラ降臨。これから、お姉さんキャラのお悩み相談をはじめます(笑) いつもそう、いつだってそう。しばらく、こう思うのでしょうなぁ……。
――なに言ってんのか全然わからん!
って(汗)
コメント
キャラ降臨!小説は順調のようですね。楽しみです(笑)それから白菜の虫対策、親戚の畑では防虫ネットとコンパニオンプランツで春菊(株立ち型)や赤っぽいレタスなど色々な野菜を試したり、手作り防虫スプレーで対策したり…。ある年、白菜と春菊、ネギ、キノコをセットで貰ったので「鍋の材料になるから有り難いよ」と言ったら、その後は春菊が定番になりました。
マコトさん、こんばんは。
もうね、頭の中がイスカンダルに向かう宇宙戦艦ヤマトな雰囲気です(汗)
大筋は出来ちゃってるので、今週で目鼻をつけて、一度、お師匠様に読んでもらおうと思っています。
ちびっこ白菜も、タネを探しに行かないとですね。ホムセンで売ってるのかな? ちょろっと明日にでも探してみようと思います。冬の鍋セットも見据えて、よいタネが見つかればイイなぁ(笑)
初めまして。私は30坪の家庭菜園をしています。
タマネギの苗床は、ポットですか。私も同じやり方です。
でも、キジとらさんの培土は専用の高いものですね。発芽は最高になるでしょう。
べと病は、こちらでも蔓延しています。
今年は、苗床から定期的に防除します。
楽しいブログ応援ポチ
私のブログも見てね。サトイモの哀れな話
はじめまして(笑)
広い畑ですね、羨ましいです。
写真は去年のですが、今年も同じのでやろうと思います。はじめてだったので、タマネギ専用の培土を奮発して買いました。ベトも、ヤバって思ってすぐに収穫しました。
応援ポチありがとうございます。
そちらのブログも読ませて頂きますね(笑)
コメントありがとうございました。