覚えていますか?、起京堂

雑記・覚書き

途に倒れてだれかの名を呼び続けたことがありますか。それは僕らの歌姫、中島みゆきのわかれうた。思春期の少し手前でヒットした名曲だった。それが流れるたびにその歌詞が心をえぐった。だってそうでしょう?、それが僕にはあったから。起京堂の前、人だかり、そこで転がり泣き喚いた黒歴史。

───起京堂とはおもちゃ屋の名である。

1970年代、インベーダーゲームが日本を包んだ少し前。琴電瓦町駅から2つの横断歩道を渡ると、そこがアーケード街の入り口である。時は高度成長期、いつだって南新町アーケードの中は芋を洗うような活気があった。店も、照明も、看板さえもが輝いてみえた。

1メートルにも満たぬ視点に広がる大宇宙。その世界から見えるのは、大人のお尻ばかりであった。気を抜けばケツである。でもそこを歩くだけで心臓は揺れた。ダイエーとジャスコの間にあのおもちゃ屋があるからだ。人混みの流れに幼き僕は身をまかす。この流れに逆う事は許されない。それは迷子を意味するからだ。

───ケツ、ケツ、ケツ、あ、お友だち!。

わずか200メートルほどの間に、ダイエー、ジャスコ、東映、松竹、ゲームセンターにパチンコ屋。娯楽と買い物が鬩ぎ合う。とにかく賑やか。それが昭和の南新町の姿であった。大人たちは肩をぶつけながら歩き、ちびっ子たちは僅かな隙間を縫って進んだ。

そこにマナーもクソも無く、誰もが本能と欲望が赴くままに狭い通りを突き進む。その中には自転車も。南新町はいつも縁日、そこには無秩序が放つ美学があった。幼心に危険と隣り合わせのカオスっぷりが大好きで、今日もサヨリは元気です。

食料品はダイエーの地下で、日用品はジャスコでウロウロ。うちの買い物はそれ以上でもそれ以下でも無い。その道中で何度も目にするわかれうた。道に倒れておもちゃの名を呼び続けるガキが転がる。

───こどもだな。

夢と背中合わせの現実は甘くない。オカンがおもちゃを買ってくれる筈がない。そんな幸せ一度も無かった。それ故に冷ややかな目で見下ろしながら通り過ぎる。それが明日は我が身だとも知らずに。

起京堂の前で僕の心を辱めたのが少年サイボーグであった。欲しかったのは少年でなくてジャガーの方。サイボーグシリーズとは男の子の着せ替え人形のようなもの。スケルトンな素体に、仮面ライダーやウルトラマンなどのスーツを着せて遊ぶ人形である。コレが分かるアナタ。そりゃもう、お友達です。

───ナニこれ知らない。

起京堂の前で出会ってしまったスケルトン。このジャガーがなまらカッケー。キャシャーンの愛犬のようなフォルムに足が止まる。止まった足下からマグマのように何か登る。気が付けば、あの時のあの子と同じわかれうた。それと同時にもうひとりの僕がつぶやいた。

───オレの人生が終わったな・・・。

あの日に浴びせた失笑を、今は一身に浴びながら、僕はロボコンくらいがんばった。後にも先にも一度きりの武勇伝。夕暮れどき、夏の終わり、電車の中で箱を持つ。その箱には最初で最後、起京堂の包装紙。嬉しさよりも後悔だけが心に残る。

子供が出来てあの日の事を思い出す。懐かしみと懺悔とが相まって、あの頃と同じように息子と行った起京堂。あんなに大きく思えた店がとても小さくさみしく見えた。トイザらス慣れした息子は反応さえしなかった。

───時代だな・・・。

小さな手のひらを握りしめ、かつて歩いた寂れ果てたアーケード。今があの時代だったなら、この子も道に倒れるのかな?。そう思うと少し吹いた。懐かしみとはそんな所にあるのだろう。「電車乗ろ?」小さな頭が僕を見上げた。

───そのおもちゃ屋も今はない。

コメント

  1. この世は諸行無常と言えども、思い出の場所や昭和の風景が消えていくのを見るのは、寂しくて切ないものですねぇ。それにしても起京堂さん、他県の私には見ず知らずのおもちゃ屋さんではありますが、店名に感服しました。だって、この店の前で倒れた子どもは数知れず‥そんな店の名前に起きるの漢字が入ってるなんて、よく出来てるなぁって思っちゃいます(笑)

    • 転がった方ですけれど、店名の「起」に全く気づきませんでした(汗)。凄い洞察力ですね。僕は第二次ベビーブーム世代ですから確率的にも相当数転がっていたはずなのに、リアルでこの話題を耳にした事、この話題に触れた事は一度もありませんでした。この年齢になったから書けたお話しです。40代なら恥ずかしくて書けなかったでしょう、たぶん(笑)。

【広告】今日の欲望


キジとら - にほんブログ村

参加ブログランキング

 にほんブログ村 にほんブログ村へ