透明人間と呼ばれた男

ショート・ショート
土曜日(ショート・ショート)

 目立たたない人がいる───あれ、いたの? な体質の人。オレもそんな人間だ。ただ違うのは、オレの存在が極端に認識されないことである。透明と言えば聞こえもよいけど、無味無臭な透明人間となれば話も変わる。

 いつもそう、いつだってそう。オレの名が認識されても、そこにオレがいると認識されない。厄介なことに、その理由がオレにも分からない。気配を消しているワケじゃない。むしろ……その逆。だから話をややこしくさせてしまうのだ。仲間との会話に混ざって発言だって抜かりないのに、後になって「あれ、いたの?」とは些か悲しい思春期だった。

 目立たないオレにだって友達はいる。オレのクラス全員だと言っても過言じゃない。声を掛ければ返事もくれるし、何かの集まりにも呼んでくれる。それなのに、その場にいてもいないことになっているのだ。ちょっとしたホラーな話になるのだけれど、高校時代にこんな話があった。

 オレは剣道部に所属していた。部員全員が顧問の先生に引き連れられて、向かった先がファミレスだった。真夏の体育館で防具を付けた練習は、さしずめサハラ砂漠でランニング。全身汗だくでパンツまでビショビショ。その後での乾杯である。それぞれが、好きな飲み物をドリンクバーで注いだ後、世間話に花を咲かせる。その中にもオレはいた。冷房が効いた店内で、先輩たちとも楽しく話した。異変に気づいたのは会計の時である。当然、お勘定は顧問が支払う───当然だ。

「おい。今日、誰か休んでいるのか?」

 顧問が首をかしげる。お会計が9人分なのだ……ひとり足りない。剣道とは武士道である。たとえ利になろうとも、曲げてはいけないことがある。人の道に反することだ。顧問は店員に確認をする。

「申し訳ないのだが、ひとり分の勘定違いをしていませんか?」

 店員は胸を張ってはっきり答えた。

「9名で間違いありません。私、キチンと数えました。後からどなたかお見えになりましたか?」

 と言い切った。私、間違ってないもん! 一歩も引かない形相だった。そもそもだけれど、部員9名、顧問1名。この数は絶対である。なのに、店員の反応に部員どころか顧問までもが自信をなくす。

「あ……そうかもしれませんね。今日はひとり休んでいたのかも……。では、お会計をお願いします」

 オレは思う。何度も数え直しても、この場には10人いるのだ。なのに、どいつもこいつも自信なさげな表情だった。

「全員、整列!」

店を出てから、顧問が部員を一列に並べた。そして、指をさしながら数え始めた。

「1、2、3……」

 最後に自分を指さして

「10……だよなぁ?」

 そう言って首をひねる。パラレルワールドにでも迷い込んだような複雑な表情だった。顧問の狐につままれたような顔に、部員たちから不安の声が上がり始める。

「これ、何かで読んだことがある……俺達の知らない誰かが、この中に紛れ込んでいるんじゃないのか?」

「そんなワケねーだろ? だって、部員9人、顧問1人だから10人だよ。キツネだってそこまでしねぇ~よ」

「だったら、誰かひとりが店員さんに見えなかったってのか?」

「そんなの透明人間じゃん?」

「んな、馬鹿な……」

こんなの真夏の白昼夢じゃないか? 真昼に幽霊なんて出やしない。なのに、ホラー映画の一場面のよう。何度数えても10人だった。どうやっても10人いる。そのまま小康状態が続き、主将が突然声を上げた。

「あれ、いたの?」

 それは、オレの人生で何度も聞いたフレーズだった。いやいや……今日、主将さんとも話をしましたって。オレは困惑の表情を見せるのだけれど、部員どころか顧問までもが、今日初めてオレを見たような顔をしている。

「今日、練習に来てたっけ?」

 顧問がオレに問う。

「いました。主将とも掛かり稽古しましたけど?」

 オレは少しトサカにきていた。あれだけ話をしておいて、あれだけ竹刀を交わしておいて、透明人間扱いだなんて───失礼にもほどがある。オレの怒りなど構わずに、部員全員がオレを見る。顧問の青ざめた顔にはうんざりだ。そういうの……もう、飽きた……。

「今日、いた? 休んでなかった? でも、ある意味でお前スゲーな! 気配ゼロにできるのな。お前の前世って、忍者だろ?」

 先輩のひとりがオレをからかい始めると、全員がそれに乗った。もう、そんなの慣れっこだけれど、洞爺湖とうやこの木刀で殴ってやりたい気分だった。そして、先輩の口から飛び出した一言がオレの地雷を踏み抜いた。

「ところでさ、お前の名前って……何だっけ?」

 オレの手がパーからグーへと変化する。指の爪が手のひらに食い込んだ。じっと堪えて返事を返す。

「キセです!」

 このままオレは、一生、透明人間扱いをされるのか? 不安を飛び越し恐怖を感じる。社会人になって就職しても、オレ……営業とか無理っぽい。高校生活の三年間、オレの透明度はサルガッソー海そのままだった。オレの透明度で船も浮かんで見えるだろうよ。

───透明人間

 オレのコンプレックスを一変させたのが、大学で出会ったアカギだった。太陽のように明るいアホだ。不思議なことに、アイツといるとオレの存在が認識される。アイツがいないと今までどおりのサルガッソー海に戻るのだが……。オレはそれが不思議だった。それをアイツに聞いてみた。アイツの見解を知りたかった……自他ともに認める野生のアホな男だけれど。

「そりゃ、オメェ。俺様がお天道てんとう様みたくギラギラ輝いているってことじゃねーの?」

 やっぱりコイツはアホだった……。。

「どういう意味だよ? アカギ」

「だって、そうだろうが。俺にはお前がはっきり見える。もし、お前が俺を太陽だって思うなら、俺の光を反射して、オメェの姿はでっけぇ~満月の形になって、みんなに見えてるってことだろ?」

「ん?……うーん……」

 根拠なきご駄句を並べて話すアイツ。なのに、妙な説得力がアカギにはあった。覚えておいてもらおうか。オレの名前は黄瀬学公きせがくだ。早ければ半年後、みんなの前に再登場するだろう───アカギに強烈なツッコミを入れながら「あれ、いたの?」というキャラにも磨きをかけて(笑)

コメント

ブログサークル