自家菜園

自家菜園

アスパラガスがニョキッとな

あれから30年以上の月日が流れ、それを栽培するのだから無理がある。こいつの未来がまるで見えない。無鉄砲、ビギナーとは恐ろしいものである。だから畝から飛び出すニョキッとな。その第一印象は、「へぇ~、あるんだぁ、実際」だった。
自家菜園

PSB(光合成細菌)をもらったから貞子くらい増殖させる

YouTube動画ならそんな雰囲気満々だった。PSBの増殖を試みた全国の同胞なら写真だけで理解出来るであろう。限りなく完熟1000%のトマトジュース色の美しさに。濃いねぇ、腹立つくらい濃い。去年頑張っても出せなかった濃さであった。
自家菜園

畑の害鳥テグスは見えない糸で

横の糸はあなた、縦の糸はわたし...。昨日、畑の4隅に打ち込んだパイプに糸を張る。釣り用のラインは強固だけれど、畑のテグスは直ぐに切れる。この夏も何度か張り直しが必要だろうな...。そんな事を思いながら糸を繋ぐとステルスモモの独壇場。見えない防衛ラインがそのにはあった。カラスを想えばこれは怖い。
自家菜園

亜鉛メッキ製!コーナンの防獣用パイプで外柵強化

今日はですね、コーナンの無料軽トラサービスで運んだパイプを立てて、そこに防鹿用ネットを張り巡らせよう。目的は猪対策で柵強化。ネットは南瓜の立体栽培用として。これで猪だって南瓜だって万全だ。オラぁ、わくわくすっぞ!。ちなみに、パイプの内訳は以下のとおり。知人に質問されたので、ブログに記録を小さくメモして残しておこう。
自家菜園

水やり行って、野良ジャガゲット!

良いも悪いも仕事である。断れる筈もなく任務を遂行。ブログも書いてないし水やりにも行けないか...。仕事はキッチリ、他は投げやりで解放されたのは夕暮れ時であった。行ける?、行けない?、行くか?、行こう。夕陽に背を向け畑に向かう。
自家菜園

ズッキーニの発芽を確認(2023)

モーニングルーティンの水やりをしていると、諦めかけてたズッキーニの発芽を確認した。まだ寒い2月の末にまいた種である。品種はアタリヤのグリーン ズッキーニ。諦め半分で畑に持ち込まず事務所で育てた第一部隊の方である。さらにガチャカプセルで発芽させたトウモロコシもやる気満々。うん、非常にマズい展開である。
自家菜園

今日からは畑通いがルーティーン(2023)

主たる業務はセルトレイへの水やりである。到着して5分で終わる簡単なお仕事だけれど、行きたくないけど行くしかない。こればかりは仕込んだ種が発芽するまで避けられなくて、今日もサヨリは元気です。
自家菜園

生け花用の麦は高く売れるらしい

───2023年3月11日(土) Yahoo!天気の予想気温は21度。けれど体感温度はそれ、優に越えてるから。まだ何もしていないのに直火かってくらいの暑さであった。夏の扉が開きっ放しで、上着を脱ぐと日差しが痛くて、今朝もサヨリは元気...
自家菜園

さつまいもの発根を確認(2023)!ならば畑に埋めてしまおう

キッチンペーパーで包んだ1本が発根していた。この一本、畑の仮面ライダーウィザードだな。もしかしたら他の芋だって発根スタンバイに入っているかも?。細い根っこに最後の希望が見えた。気を取り直して芋を埋め、トマト、ナス、スイカ、ズッキーニ、昨晩新たに仕込んだ種も畑へ。
自家菜園

植えたタネが発芽ゼロ!?だから36穴セルトレイを買って帰る

ここは一旦見切りをつけよう。ドンマイ、ドンマイ、次がある。恋愛だろうが何だろうが女々しいのは良くない。第一陣はのまま続けて第二人の準備に入る。とは言え、種まき用の土は割と高価。買い足すのも気が引ける。容量が大きな25穴では土が勿体無い。なので36穴(6×6)のセルトレイを買って帰った。価格は1個130円くらい。前回の室温は15度を切っていた。現在の室温は17度である。20度まで待つか?、17度でリベンジか?。思案中ではあるのだけれど、我慢し切れず数日中に実践している事だろう。
自家菜園

やっぱり温度?ガチャガチャカプセルに入れて温めたトウモロコシの種が二日で芽吹いた

ガチャガチャカプセルに入れたトウモロコシの種を暖め続けて二日後。種の先端から芽が出てしまう。予想に反してAmazonくらい早かった。たぶんそう、きっとそう。やはり温度が重要ですか?。悪かった、悪かった、自分が馬鹿なの忘れてた。それと同時に己の愚かさにも気づいてしまう。未だ沈黙を続ける玉子パック部隊の方、全ての種の上下が逆だった。
自家菜園

玉葱の追肥がいつも怖い

肥料が多いと玉葱の葉が捻れるらしい。秘密裏にその症状が起きていたのだ。そして今でも続いている。それはもう、違和感というより嫌な予感。だから玉葱の追肥はいつも怖い。この状況で追肥しても良いのだろうか?。そんな不安も正直ある。とは言えセオリーを信じれば、追肥のタイミングが今である。今を逃せばチャンスが無くなる。
自家菜園

ガチャガチャのカプセルでトウモロコシの芽出し作戦

昔々、アホのように買い漁った可愛いサヨリの被り物たち。その空カプセルを使えば25度~30度が確保が出来る。この方法なら、お湯も、電気も、好感度ですら要らないのだから地球にも優しい。自分の中では理に叶ったアイディアがいと雅。
自家菜園

玉子のパックは小さなビニールハウス。

───捨てるには惜しよな、カリメロ。 高騰止まらぬ玉子のパックが捨てられない。分別用にシールを剥がして小膝を叩く。そうだ、この手があった。この中に種をまこう。フタをすれば透明な屋根にもなる。保温効果にも期待が持てそう。もはや玉子パッ...
自家菜園

畑に行って2月最後の大根抜いた

1月の頃まで大きくならない最後の大根たち。バレンタインの頃から徐々に大きく育ち始めた。諦めていたのに嬉しいじゃん。道端でカブトムシをみつけたくらいの喜びあった。普通にスーパーで売られているサイズある。
自家菜園

これはイチゴの花ですか?。

1月の始め、畑一面にもみ殻を運んだ。これでもかと言わんばかりの勢いあった。それが終わると何もやること無くなった。本格的に動き出すのは3月頃だと勝手に思う。だから畑に来るのは久々であった。それは、2月4日(土)の出来事。
自家菜園

この土地で不耕起栽培やってみたい

力を入れずしてスコップが土に吸い込まれた。これが私の生きる道くらいに良い感じである。このまま苗を植え付けたら、それこそ良い感じに育ちそう。僕と同じで面倒くさがり屋さんの彼である。不耕起栽培、これは良い、凄く良い。お試しで春野菜は草刈りだけでやってみないかと持ちかけた。
自家菜園

畑は心のレッドブル

夏と秋、畑には危機に対する備蓄があった。僕の畑は山の中腹に位置し、マンションよりも天空の城である。だから津波の心配がまるでない。うちの畑が海水に流される規模ならば、そりゃもう、僕だってタダでは済まない。そんなアルマゲドン的発想はアベンジャーズにお任せるに限る。考えるだけナンセンスなのだから。
自家菜園

畑用に土壌酸度計を買ってしまった

渋々ジョイに出向いてみると本当であった。土壌酸度計が900円。こんなので計れるの?。少し疑う。棚に貼られた注意書きには「一応の目安です」の文字の多さよ。色つき枠つきで怪しさ満点。買うか買わぬか、さてどっち?。
自家菜園

もみ殻でさつまいもの芽出しの準備(2023)

僕は3本のさつまいもの発芽スイッチを押した。48度のお湯に芋を40分ほどひたす。それは農林水産省推奨手順。これをやると成功確率が上がるのだとか。水分の抜けた芋が水をたっぷり吸収するからなのだろうか?。成功確率が上がるのだったらやってみる。
自家菜園

友人からのお届けものが畑の教科書

その中身は知っていた。事前に知らせてくれたから。それは足元に広がる大宇宙、やさい作りの本である。この歳になってつくづく思う。友達とは良いものだ。本に添えられた手書きの絵はがき。ほっこりしながらお茶を飲む。
自家菜園

じゃがの種芋買ったら仕事が増えた

今日はこれだけ、これしか買わない。なのについつい魔が差した。おジャガの種芋が目に入る。なんでそこに置くのかな?。嫌でも目につく場所にある。もうね、老眼なのにVR。「1キロで10キロ収穫出来ます」...僕の心臓が激しく揺れた。
自家菜園

真冬の畑に雑草投入

その場でスマホを取り出し明けましておめでとう。「ところでな、お前んちの畑の雑草、持って行って構わんか?」後輩と言えど仁義は通す。「えーよ、うちの畑、ついでに綺麗にしといてwww」すんなりと要望が通る。「じゃ、土曜日に貰ってくわ」と日時も決めた。ホームセンターで自立式グゴ袋を準備した。大きな袋は作業効率アップの為である。2時間で決めてやる!。小宇宙を燃やして土曜に挑んだ。
自家菜園

真冬の畑に米ぬかともみ殻と心強さを入れて来た

それ故、楽に野菜が作れる状態が理想の畑の姿である。だから最初から決めていた。畑の土に触れて覚悟を決めた。粘土じゃ野菜は育たない。何もしなけりゃずっとこのまま。だから5年は辛抱しよう、魔法の土を作ろうや。
自家菜園

ミニチュアダックスのお転婆娘を畑に放せばドッグラン

ハァ、ハァと畑の中をグルグル回る。兎のように飛び跳ねるお転婆娘。名前をミクと申します。初音な響きに家族の全員が即却下。けれど、暴君の意思は金剛石より強固かった。この渡る世間は勢力図が分かるアナタ。そりゃもう、お友達です。
自家菜園

畑の堆肥枠の場所は大根跡地で決まり!

貰った土管を縦に埋めると高さがあった。良い感じの土留めである。強度も十分、エコさも十分。堆肥枠として十分使える。
自家菜園

さつまいもは放置プレイで甘くなる

温存していたさつまいも。新聞紙に包んだ芋を取り出し蒸してみる。蒸し器を見つめる熱い眼差し。即席トナカイと共に、直火かっ?、ってくらい眼差した。さつまいもは放置プレイで甘くなる。その定説に賭けてのリベンジである。
自家菜園

褒められたので来春もジャガイモやります

はっきり言って僕はジャガイモが好きだ。けれど、張り切って栽培する気などサラサラ無かった。それをトマトを通して体験したのだ。キミに届くと枯れるやつ。それは貞子の微笑み返し。ジャガイモ跡地は呪われてるのだ。素人が手を出しちゃいけない気がした。
自家菜園

この木、何の木、気になる木

───冬は土づくりの季節。 落ち葉を集め米ぬかや籾殻もみがらと混ぜて畑の隅っこで腐葉土をこさえる。時折、天地返しをしながら発酵状態を確認する。掘り返した落ち葉を触るとポカポカで、目に見えない微生物たちの息吹を感じるのも不思議です。 ...
自家菜園

割れた素焼きの土管は牛蒡と山芋に使います

───指、痛ぇ~。 どうしたのかと思うくらいの冷え込みに、粉雪まで舞い踊り始めた日曜日の午後。僕はスクーターでトロトロと走行していた。だってそうでしょう?、割ったらそこで試合終了。足元の土管に気を遣いながらの安全運転。 とは言...
自家菜園

落ち葉と雑草のオートメーション出来ました

袋は畑に山ほどあるから問題ない。落ち葉や草が袋いっぱいに溜まった時点で畑の前に置いておく。もちろん枝はNGな。ゴミを捨てたら仕事人を派遣するから気をつけて。そんなルールをざっくりと決めた。それは落ち葉と雑草のオートメーション化の完成でもある。
自家菜園

毎回がギャンブル!冬だから米ぬか使って土作りで昼休憩が無くなった

現在、僕の周りでは米ぬか争奪戦が繰り広げられてる。いつも無い。その元凶は他でも無く農園系ユーチューバーである。影響が大き過ぎて、暇を持て余したお年寄りたちが米ぬかを根こそぎ持って帰るのだ。
自家菜園

翼をください!玉ねぎの追肥でトラブル発生

5センチ先の向こう側。君へどころかマルチの穴にも届かない。枯れた僕でも無理をすれば何とか届く。届くけれど届かない。そんな絶妙な間合いであった。そう、頑張れば何とかなる距離。
自家菜園

野良ジャガ、最高!北あかりが収穫出来た

畝の中で顔を出した本丸は最後に回し、畑の隅っこに広がる大宇宙を掘ると、スーパーで売っているサイズの北あかりがホイホイ採れた。棚からぼた餅の花言葉は僕大好き。
自家菜園

畝の中に枯れ葉を埋めたら落葉床の出来上がり

地中に落ち葉を埋めると、徐々に落ち葉が分解され肥料切れを起こさない。更に発酵熱で土が暖められる恩恵として、トウモロコシの苗を早めに植え付ける事が可能なのだとか(諸説あり)。
自家菜園

畑の肥やしで落ち葉狩り

広葉樹の落ち葉を集めて来年の土を作る堆肥補完計画。その思惑は誰もが同じで、既に動いている知人もいた。でも落ち葉争奪戦など起こらない。圧倒的な自然の供給量に需要が追いつくワケがない。
自家菜園

100均の透明テーブルクロスで畑にビニールトンネル作ったよ

冷たくするなら最初から優しくするなら最後まで。夏と同じでダメ元で、ビニールトンネルを急遽決めた。トンネルの材料は畑にあるから問題ない。
自家菜園

冬の稲妻!イノシシが来た(2022)

ため池の土手、道路の脇、師匠の桃畑。どこもかしこも穴だらけ。師匠の畑のワイヤーメッシュがねじ曲がる。もうね、フラッシュバック。秋の惨事が目に浮かぶ。
自家菜園

ちょっと待ってよ、麦に穂がついた

初めての麦だけれど、麦に穂がつくのは春以降な事くらいは知っている。なのに、幼き麦に穂が付いていようにしか見えない。本丸の畝の麦とは何かが違う。
自家菜園

まだ早い!自分で作ったさつまいもはじっくり寝かせてから食べましょう

ひと口囓って頭を捻る。ふた口目で現実を知る───うちの静江は甘くない。歯触りと舌触り。その食感はシルクスイートで違いない。けれどシルク独特の甘さにはほど遠い。甘さが足りない、我慢が足りない、寝かせが全然足りてない。
自家菜園

はじめての玉ねぎ植え付けがアツい!

玉ねぎアイドルじゅんこ、ももえ、まさこの種をまいてから2ヶ月後、ようやく苗の植え付けまで漕ぎ着けた。長くもあり、短くもある2ヶ月に想いを馳せながら、2週間前に立てた畝に、種から育てた苗を植え付ける喜びたるや。
自家菜園

植え付け七日前だから玉ねぎの散髪しました。

玉ねぎの苗は、一度、苗を短く切った方が良いらしい。そうする事で根の張りが良くなるのだとか。植え付け前に散髪するのなら今日しかない。なんだかちょっぴり不安ではあるのだけれど。
自家菜園

あら美味しい!曰く付きの九条ねぎ蕎麦

知ってる、それ、ボケでしょ?。この長ねぎを上出来という真意が分からない。だってそうでしょう?、これ、長ねぎだもの。これ、白いところ短いもの。これじゃ、すき焼きに入れる醍醐味すら味わえない。
自家菜園

タマネギの畝立てと不思議な力(2022)

1週間ぶりの畑へ行くと、タマネギの苗が倒れてた。イチゴの葉もフニャフニャだ。仕事に追われた1週間。数日置きに雨が降った。こりゃ幸いだと思っていたのが裏目に出た。
自家菜園

掘り立てのサツマイモは1〜2週間寝かすべし

それはアナタも同じでしょ?。人間は頭で考える生き物じゃ無いんだ、本能と好奇心の赴くままに電気蒸し器をセットした。失敗に備え、小ぶりでカタチの悪いの芋を3本選んで蒸し器に入れた。
自家菜園

初めての芋掘りは遺跡発掘さながら

芋掘りの体験は人生で2回目である。初めての芋掘りは幼稚園...否、保育園の頃であった。3歳か4歳の頃。リュックサック中には水筒と弁当としゃもじ。ご飯をすくうあのしゃもじをフリフリしながらバスに乗る。そんなぶらり遠足気分でバスに揺られて行き着く先は想定外の畑の中。
自家菜園

バジル、発芽?!

バジルと唐辛子、元気なのは植え替え勢も同様で参戦意欲満々である。苺と大根はデカくなり、じゅんこ、ももえ、まさこは太くなる。ジャガイモはイレギュラー。植えた記憶もないのにあちこちからボッコンボッコン増殖中。
自家菜園

気づかぬ間にノアサガオが増殖開始!

この青い花の正体はノアサガオ。温暖を好み沖縄地方でよく見られる品種なのだとか。ヒルガオ科サツマイモ属で、夏休みに僕らが育てたアサガオの仲間である。つまり、アサガオの超上位互換。実際に見れば嫌でも分かる。アサガオをパワーアップさせるとこうなる。野朝顔より野良朝顔、そんな感じのワイルドさをあわせ持つ。
自家菜園

バジルの植え替えにも成功! 

畑の写真からバジルを発見して以降、執拗にバジルの葉っぱを要求された。何でも口に入れてみないと気が済まないらしい。手入れも兼ねてバジルの葉っぱの束をワーチャンに渡すと、バジルが随分と小さく見えた。
自家菜園

唐辛子の植え替え成功!

昨日の雨で息を吹き返す。天高く葉を広げ、純白色の華を咲かせ、葉の裏にはテントウムシ。もうワンラウンド闘う気力に漲っている。何なら越冬も辞さない雰囲気がそこにはあった。
自家菜園

勝手に目を出したジャガイモの若葉

何度見返しても雰囲気が違う。雑草チェックにマナーレーダーの反応が止まない。「平林都先生!、これはもしかしてジャガイモの芽だと思っていいですか?」───「思っていいですかじゃない!、そう考えてもよろしいでしょうか?、だろっ!───やり直し!」
自家菜園

カップ麺、食べてますか?

あり得ない、だってそうでしょう?。カップ麺の知名度は全国区。話題の商品を記事に書けば自ずとアクセスが底上げされる。それは皆さんも容易にご想像出来る事だろう。それを放棄するマインドなど持たぬ僕なのに、無意識であるにせよ食べて無いのだからどうかしている。5月28日の鬼辛焼きそばRED(スーパーカップ)を最後にカップ麺の記録が無い。記事に書いてないのだから...いや、そこは何でも無くてサヨリは今日も元気です。
自家菜園

甘い唐辛子を植え替えしたら本来の激辛に?

韓国激辛唐辛子の苗を植えた目的はそれである。1本は立ち枯れたものの、残りの2本はすくすく育ちやがて多くを成らせた。この実を粉にして害柵まわりに撒く作戦だったのだ。そんな唐辛子を試しに囓ると辛くない!。逆に甘くて韓国激辛の名が泣いた。
自家菜園

雑草か?本丸か?ほうれん草の芽が出た

───ほうれん草が発芽した…らしい。 全ては次の夏の為に。 トマトとキュウリを植えるべく、せっせと雑草やら、落ち葉やら、爆発したスイカやらを撒き散らかしすと勝手に畝が出来上がる。そこをスコップで掘ってみると、土が良い感じにも見...
自家菜園

【よつぼし】苺の苗を買ってきた【父系は香川県】

本日二度目のだってそうでしょう?、「母系は三重、父系は香川の苺なんですよ、ね?、どうです?」これが刺さらぬ香川県民など僕は知らない。ブロガーの血も同時に騒ぐ。香川が父ならやってみる価値もある。
自家菜園

買うべきか、買わざるべきか、苺の苗に心揺れて…

マルチ張って露地栽培?、ペットボトルで水耕栽培?、プランターを吊して植える方法も悪くない。でも吊したら、プランター落ちやしないか?、冬の強風に耐えられるのか?。そもそも苺は水を切らしてはイケないルールじゃなかったけ?。
自家菜園

アイドルまさこ、芽吹く!

すでに賽は投げられたのだ。今さら心配しても始まらない。反対側の引き戸を開いてまさこを確認。ロッカーに入れる時にも全く芽を出さなかったまさこである。今年は気温が高いから適温になれば芽吹くはず。仮に芽が出なければ、どこかで種の植え直しの決断も必要になるだろう。
自家菜園

【畑の養生】台風14号が来る前に【どうした、まさこ!】

僕はノープランで畑に向かう。トレイの場所、大根畑の養生、猪対策…バイクの上で策を練る。厳重に張り巡らしたトラップを解除し、畑に入ると秋なのに夏だった。
自家菜園

【玉葱】アイドルじゅんこの種下ろし【種まき】

セルトレイにタキイのたねまき培土を入れ、じょうろで満遍なく水を含ませる。その上にセルトレイを重ねてグイッと押し込む。すると種を入れる穴が開く。そこに、アイドルたちの小さな種を一粒ずつ撒いてゆく。一粒ずつだよ、一粒ずつ。
自家菜園

猪がキタ!畑への短い坂を登ると…

ねじ曲がった鉄柵を見てほくそ笑む。人間ってのは不思議なもんだよな、脳のキャパが超えたら笑うように出来ている。怒りよりも笑い出る。嗚呼、自己防衛。掘り起こされた畝を見てもやっぱり笑う。へへへ…。芋の残骸で何を思ったと思う?。
自家菜園

今年のスイカも店じまい、フライング覚悟の試食会

斜め45度からの奇襲攻撃。「え、良いの?」僕の方が躊躇する。「このサイズ、食べ頃やん」確かに食べ頃サイズではあるのだけれど、8月の猛暑の頃ならその言い分も分かるけど、みんなそんなにスイカ好きだっけ?。ハワイのココナッツジュースのように、スイカの皮に穴を開けてストローでも突っ込みそうな勢いある。
自家菜園

元取れた!今日のお昼もトウモロコシ食堂で大満足

トウモロコシ畑の中央あたり、実の雰囲気から感じる違和感。違和感というより確変の予感。隠しきれない存在感とでも言うべきか。この辺の実から放たれるオーラがかなりヤバイ。採った実の手触りと質量もこれまでとは異次元なのだ。何つーか、本物のトウモロコシを握った感触。そしてついに魚群走る。ゴールドラッシュのフラグ立つ。
自家菜園

歯抜けた生トウモロコシの味は罪深い

口の中でプチっとコーンが弾け飛ぶ。歯と歯の間で粒が裂けた瞬間、ジューシーと、甘さと、爽やかさの三重奏。控えめに言ってもこの味は罪深い。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。歯ぬけで人様に差し上げられないとか言ってごめんなさい。極上の味に僕の胃袋が土下座した。
自家菜園

グロ注意!トマト失敗原因はネコブセンチュウ? 

ネコブセンチュウか根こぶ病のどちらかなのは明らかに見えた。僕は大門未知子ではなのだから、明確な回答は出せないのだけれど、犯人はネコブセンチュウだと、僕の中のジェシカおばさんが言っています。
自家菜園

安っす!後輩に牛糞の値段を訊いたら驚いた

───兄やん、牛糞ぎゅうふんいる?。 畑に行くと中学後輩のジロちゃんから声を掛けられる。牛糞の響きに僕の耳がピクピクと動く。何やら一袋をくれるのだと言う。ジロちゃんは、過去記事で雑草をくれた後輩と言えば想い出す方もいるだろう。 ...
自家菜園

辛くない?韓国激辛唐辛子を生で食べたらピーマンの味がした

発端は三日連続出場の、職場の同僚ワーチャンの一言からである。それは見事に僕の地雷を踏み抜いた。ガンジーだって助走つけて殴るレベルである。韓国激辛唐辛子が甘いワケがない。韓国だもの、激辛だもの。どんなに抜けてる僕だって、それくらいの事なら分かる。そして、唐辛子は生で囓るものじゃない。
自家菜園

謎の南瓜の正体は鶴首かぼちゃでした

こいつは一体何なんだ!。トウモロコシを浸食した茎と葉をかき分けながら突入する。その中で2本のカボチャを収穫し、ウエストバックからミラーレスカメラを取り出した。今日は本気だ。今日という今日は、こいつの正体を突き止めてやる。
自家菜園

呵責のワンオペ!スイカ半分ひとりで食べた

親のひいき目でも甘くない、控えめに言っても甘くない、甘くないのに何コレうまい。甘いスイカがコーラなら、僕のスイカはポカリスエット。乾いた喉が求めるおかわり。残りの半分の半分を秒で平らげた。悪魔の囁きは、時として天使の誘惑にも聞こえると言う。こういうのはね、ひとりで成仏させてあげるに決まってる。
自家菜園

畑に植えたサツマイモは順調に成長しています、猪さえ来なければ

捨てる神あれば拾う神あり。ピーチ師匠の奥様が気の毒に思ってか、僕に芋の苗を10本もくれたのだ。手取り足取り畑の前で植え方の指導つきである。言われるがまま畝に仕込んだ苗の行く末。それをブログに書く事が無かったのにはワケがある。
自家菜園

茶色くなったPSBを自然に委ねた48時間後

筆者の投稿事故に巻き込まれるのはいつも読者の方々。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。お時間取らせてごめんなさい。枯れた頭がフリーズするとこうなります。年内にも何度かやらかしそうな自分が怖いです。これに懲りずに今後ともよろしくお願い致します。
自家菜園

ホワイトクローバーの芽が出た

繁茂、チッソを固定、土壌を肥沃化。よく分からんが凄く良さそう。これから準備を始める玉ねぎ、そのコンパニオンプランツとしてクリムソンクローバーの種を買ったのだけれど、ホワイトクローバーからも同じ香りがした。本能的にタネを買い、本能的にタネをまいた。
自家菜園

食えたんか?初めて育てたスイカの味は? 

スイカの包丁を入れるとスイカが割れた。見えない亀裂が入っていたかのように勝手に割れた。真っ赤な実が出現したと同時に不安が過ぎる。こいつ...喰えるぞ!。もうね、後で皆が下痢しないか心配になる。変な味がしたら畑に持って帰って大地に戻そう。そう、心に誓って食べてみる。
自家菜園

食えるんか?初めて育てたスイカを収穫

多くの同胞と共に収穫の時を待ち、共に収穫の喜びを分かち合う。そんな未来は何処にも無かった。行くたびに無残な姿で僕を待つ。それは、ボンバーマンにやられたパックマンのよう。いつもそう、いつだってそう。雨上がりはいつも怖い。今日もまた、2個のスイカが爆発していた。
自家菜園

肥えた土に生えた雑草はお宝です。もらって堆肥にしちゃいました

けれど、この雑草はあの土の栄養の塊。それを廃棄するなんて勿体無い。発酵速度を考慮しても来年の春には十分間に合う。畝うね立て予定の場所に雑草を積み上げ米ぬかをまき土を被せる。半年後には良い土になるだろう。数日後、雑草の山も後半戦に入る。カラカラだった草がしんなりと湿り、土に近づくにつれて熱を帯びる。
自家菜園

風ニモ負ケズ!鷹型凧はカラス避け

畑遊びを始めると、見えないモノが見えてくる。天空に張り巡らされたテグスとか、風にたなびくコンパクトディスクとか、魔法少女が使っていそうなキラキラテープとか、君に届くと死ぬ方の貞子にしか見えないカカシとか、無造作に掘られた穴でさえ何かしらの意味がある。
自家菜園

光合成細菌(PSB)が茶色になった(汗)

何はともあれPSBの増やし方を理解した。大量にPSBの在庫が出来たら、光合成細菌もみ殻発酵にも挑戦したい。ペットボトルを夕焼け空に翳してみると、深みのある赤が宝石のように輝いて見えた。日も沈みLED照射に切り替える、元菌入りのペットボトルと並べて絶句した。
自家菜園

観察日記は最後までやりきろう、トウモロコシの雄花が咲いた

僕の腰あたりまではギュンと伸びた。そこから先が野比のび太。ドラえもーん、何とかしてよぉ〜、と言われてもですね、僕の四次元ポケットの中身は空っぽで、そうこうしている間に雄花咲く。
自家菜園

ドレインの中でも腐葉土は出来る!

人の手など一切加えないのに紅白歌合戦の朝になると、小さなバケツ半分ほどの黒々とした腐葉土が出来上がる。ヒメムカシヨモギのおまけまで付いた良き土だ。その経験則が頭にこびり付いて離れない。そうして、畑に葉っぱ撒いときゃ腐葉土なんて出来るでしょ?。その思考回路が仕上がった。だから、自信を持って落ち葉を撒いている。
自家菜園

どうして玉葱の種の袋はお尻から開くのか?

予期せぬ突っ込みにその場を取り繕って凌いだ。無意識にお尻から種の袋を開いていたけれど言われてみればそうである。切り込みが無ければ僕だって頭から開くだろう。その時は分からなかったけれど、後でじっくり袋を眺めているうちに答えが出た。
自家菜園

咽せる異臭!PSB(光合成細菌)を室内で培養

準備したのはPSB、エビオス錠(PSBの餌)、水道水、午後の紅茶のペットボトル(500㎖)2本、そしてダイソーのロート。何かのフタを開ける前はいつもワクワク。PSBのキャップを開いた瞬間、僕の嗅覚が異臭を感じる事は無かった。こんなものか...大袈裟な。
自家菜園

畑のアイドルじゅんこが9月にデビュー!

───8月の 畑を通して 見る9月。 僕は種から育てたい派。その理由は単純で苗を買う出費が惜しいから。冬に育てる野菜で真っ先に思い浮かぶのが大根と玉葱だった。ホームセンターに行くたびに、野菜のタネをチェックしているけれど、大根も玉葱...
自家菜園

緊急事態、3日連続で西瓜が爆発?

割れた西瓜を認識した瞬間、再びカラスへの怨念が湧き起こる。ガンジーだって助走をつけて殴るレベルである。でも今から大丈夫、100円の網たちが守ってくれるから。これでカラス野郎も西瓜に手出しすら出来ないだろう。ざまぁ見ろである。陽炎の踊る夕暮れ時、畑の最終チェックを済ませ、僕は意気揚々と帰宅した。翌日、網の中で爆発した西瓜が横たわる。
自家菜園

何かが違う?野生化したカボチャが実を付けた

偶に、一瞬、希に思う。これは南瓜じゃないのかも知れない、南瓜に似た別の何か?。前回も書いたのだけれど、僕の畑の土は痩せていて保湿機能が働いていない。なのに畑の中で一番も元気。根本的な何かがおかしい。
自家菜園

クリムソンクローバー

ああああ
自家菜園

西瓜を諦め放置した結果はベビーラッシュ

親指姫より小さかったスイカの実が、数日で野球ボールサイズに成長した。この子は貴重な一粒種、ナンバーワンよりオンリーワン。個性を伸ばして大切に育ててあげないと。おっさんに母性が芽生えた瞬間である。
自家菜園

外柵強化!あぜ波使ってイノシシ防衛

これ以上、うちの諭吉さんを出すわけには行きませんよ、麦わら隊長!。何度かそんな話になった。けれど相手は引き下がらない。「見るだけで良いから」とホーム・センターで値段を確認、英世さんでおつり来た。20mモノである。2本あったら畑一周囲えてしまう。
自家菜園

放任栽培!僕のスイカには実がつかない

スイカの話をするたびに、ポキンポキンと心が折られた。スイカは難しい、スイカは簡単じゃない、このスイカに実は付かない。そんな話ばかりを訊かされる。やる気を無くした僕は放任栽培に切り替えた。簡単に言ってしまえば放置プレーである。つまり、運を天に任せた自然のギャンブル。
自家菜園

ダイソーの加圧式霧吹きが凄い!

───カメムシも、偽テントウも、ウリハムシも、覚悟しやがれ!。 雨上がり、夕暮れ時、明日は晴れ、行くっきゃ無い。 これ以上は許さない、謝ったってやってやる。先日、雨で流れた手作り防虫液の再噴霧をすべく、僕は畑に向かってバイクを...
自家菜園

なぜ畑にひまわりを植えた?

きっと奥さんがひまわりが好きだから、優しい旦那さんがこっそり植えたのだろう。畑のひまわりの半分は優しさで出来ているのだ。そう信じて疑わなかった。若い僕のお花畑が、そう信じ込もうと思わせたのだろう。今の思考回路では、到底導き出せない結論である。ひまわりへの疑問は、記憶の奥底へと沈み込んだ。
自家菜園

箱罠設置!猪の魔の手がすぐそこに。

パンプキン畑の向こう側、昨日まであった筈の茂みが消え去り、あってはならない鉄の塊が配備された。違和感というより嫌な予感。対猪箱型決戦兵器、アニマルトラップ、箱罠である。ついにここまで猪襲来。パターン青、第一種戦闘配備が敷かれる未来があるなんて…。
自家菜園

トマトに穴だと!?酢と唐辛子とニンニクを混ぜ合わせると手作り防虫液の出来上がり

500ミリリットルのペットボトルに100均で購入したシュポシュポをセットする。水の量100に対して防虫液を1だけ混ぜた。鬼が出るか蛇が出るか、後は野となれ山となれ。やらない事には話にならない。失敗しても構わない…むしろ本望。
自家菜園

オクラの花言葉は恋の病

野菜の生長に加えて、猪、鴉、ウリハムシ…勝手に増殖して作物を狙うゾンビ対策も手探りで、自分の対応が正解なのかも分かっていない。そうこうしている間にひっそりとオクラが実を付けた。
自家菜園

自家菜園、次の敵はカラス対策

知人のトウモロコシが一夜にして消滅。漆黒の喰い逃げ野郎からの被害報告。カラス襲来である。カラスの悪さは耳にしていた、知能犯なのも知っている。噂によるとルパンくらい厄介な敵らしい。
自家菜園

この夏はキュウリが僕のポカリスエット

畑のお供は麦茶かお水、危険を察してスポーツ飲料。生命維持費は費は必要だけれど、サウナへ行くよりお安い買い物。汗の質も涙の量もサウナ以上の効果すら感じてしまうのも不思議です。いつの頃からか、そこに冷えたキュウリも加わった。
自家菜園

マルチング出来ません!雑草マルチでATフィールド

桜の木 幼馴染に呼び出され 絶対儲かる一緒にやろう。じゃ無い方のマルチとは、畑の畝の上に敷いてある黒いビニールの名称である。保湿と保温、病害避けと雑草避けが大きな役割。それは畑のATフィールド。空いてた畝の半分だけ取り敢えずやった。後は無理、絶対無理。
自家菜園

花が咲かない?うちのカボチャはボケ担当

青々と葉っぱが元気良く茂っているのにも関わらず、一向に花が咲かない現象をつるぼけというのだとか。原因は肥料の効き過ぎ。対抗策は追肥を止める事である。肥料切れになり、カボチャが弱ると雄花も雌花も花を咲かせるらしい。
自家菜園

もぎたて茄子を蒸して食べたら軽く居酒屋を越えて来た

口の中で茄子が溶けた。高級料亭の味など知らないけれど、控えめに言っても軽く居酒屋の味を越えて来た。これだったら毎日喰える。喰って良いのは、喰われる覚悟のある奴だ。そんな覚悟も不要だった。
自家菜園

米ぬか無料でもらえるよ(高松市)

ブログ、YouTube、リアル世界...あちらさんも、こちらさんも、どちらさんも、畑の土に米ぬか混ぜると「こりゃ最強だ!」と皆が語る。知ってる、でも、お高いんでしょ?。残念ながら米屋の知り合い持ってない。ホーム・センター見たけど、米ぬかなんて売ってない。
自家菜園

絶品と評判の茄子の刺身、旨さが僕には分からない

刺身の案件浮上する、調理法は簡単だ。塩水に浸けて10分間、茄子のアクを抜いてカットする。しょうが醤油で食べると美味。良いネタ貰った。採りたての茄子ときゅうりは冷蔵庫。しっかり冷やして茄子の刺身を作ってみた。
自家菜園

最高の贅沢!もぎたてトウモロコシを蒸して食べた

口の中で金色の粒が弾け飛び、固定観念が裏返る。これが大自然の恩恵と言うやつか。香りや舌触り、甘み、旨み、天童よしみ。こんなのリピ確に決まってる。どんな語彙を当てはめてもベストな言葉が浮かばない。