雑学、うんちく、お役立ち知識

安倍川もちの名付け親は徳川家康
柔らかな餅の補佐役にこの餡子が打ってつけ。主張し過ぎない甘さが餅の存在感を引き立たせる。それでいて、餡子の主張は喉奥にまでキッチリ届く。この餡子、良い仕事してますねぇ。安倍川もち、しっかりと僕の胃袋にまで届いています。

あなたをもっと知りたくて、1月30日は3分間電話の日
1970年(昭和45年)、日本電信電話公社の市内通話が3分10円に決められたのが1月30日である。それ以前は利用時間に制限が無かったのが驚きだ。この制限は長電話防止のために設けられた。知ってる、それ、嘘でしょ?。そこだけを切り抜けば、電電公社のテイの良い値上げ策のように見えて至極当然。70年当時のリアルを知らないが故に大きな誤解が生じるのだ。ほとんどの家庭に電話が無いなんて想像できる?。

「ゴジラのたまご」という名前のスイカがある
「ゴジラのたまご」は、1991年に北海道月形町で生産され、生産者である柳彰憲氏がブランド化したスイカである。

3月7日は魚の日で、古典落語に寿司が登場しないワケ
さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定し、記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その所以は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせから。つまり今日は、「お魚を食べましょうデー」なのです。天ぷら、から揚げ、煮魚、焼き魚に蒸し魚。魚料理も多々あれど、僕ならやっぱり握り寿司。

サツマイモの花言葉は乙女の純情!Fire7に辞書登録した37個の花言葉
野菜の花言葉を五十音順に並べました。他にも種類はあったのだけれど、使用頻度の高い32種を辞書に登録。クロユリの花言葉は、手間暇かけた呪いのサービスでお馴染みの貞子さんから。無料の花言葉は、以前から使っているのをアレンジしての登録です。

火事が怖い!コタツの寿命と猫の暖房
コタツの寿命(ヒーター部)は、約10年程と言われています。使用頻度や使い方による耐用年数の増減も顧慮すると、5年を以降から買い替えの可能性を考えるべきでしょう。突然の破損への心の準備は必要です。また、コードの寿命にも考慮する必要があり、コードの買い替えで済むか、ヒーターの取替えまで話が進むかで予算に大きな差が生じます。

新聞紙を42回折ると、その厚さは月に届き、100回目には宇宙の果てまで届く
新聞紙1枚の厚さは僅か0.1㎜。一回折ると0.2㎜、もう一回折ると0.4㎜...。それを繰り返すこと42回目、その厚さは地球から月まで届くまでに成長を果たします。

夢占い!初夢の「一富士二鷹三茄子」には続きがあります
ランドセル、三学期、冬休みの宿題、霜柱、白い息。ジャリジャリと足取りも軽く友だち待つ学校へ向かう冬の朝。教室のストーブの周りに集いあけましておめでとう。紅白、百恵、ヒデキ、ピンクレディ、お年玉、ククレカレー食べた?。昭和の小学生のお喋りは止まらない。チャイムが鳴っても止まらない。そして落ちる先生のカミナリ。そこから始まる僕らの新学期。新しい年の幕開け。その光景が目に浮かんだアナタ、そりゃもう、お友だちです。そんな教室の話題の中でも一二を争うのが初夢の話。「忘れた」というのが僕らの夢オチだった。だってそうでしょう?、通常でさえ怪しい小学生の思考回路。その思考全てをお年玉に取られている状態で、夢の...

私は見た!虹にはオスメスの性別がある
虹にはオスの虹とメスの虹があります。雨滴に一度反射した光が作る「主虹」は男の子。雨滴に二度反射した光が作る「副虹」は女の子。

昭和のトラウマ!木曜スペシャルUFO特集のBGMは誰の作曲?
「♪テレレ〜テレレレレ〜ジャーーーン!」の題名は『The Twilght Zone』。バディー・モロー(1919-2010)のアルバム『Impact/Double Impact』の20番目に収録されています。作曲者がバディー・モロー本人であるかは不明です。ちなみに『The Twilght Zone』 Amazonでお試し視聴可能です。

セクハラ・パワハラさようなら~♪ボイスレコーダー搭載電卓は存在する
電卓型ボイスレコーダー VR-C003はボタンひとつで録音再生が開始できる。液晶上部では録画経過時間が小さく表示され、内臓マイクは無指向性を採用し本体や話し手の向きは録音に影響しない。

「トシの顔を見ると生理痛がやわらぐ」この都市伝説の元は誰?
生理痛がやわらぐ顔写真が存在する。タカアンドトシのトシの顔写真である。それは、月曜から夜ふかしに始まり、ためしてガッテン!で科学のメスが入れられた都市伝説のお話である。

髪を伸ばしたり縮めたり出来るリカちゃん人形がある
「夏だもの...怪談話ですか?都市伝説ですか?」リカちゃん人形に全く興味がなかった僕もネットニュースに釣られました。新商品の情報だと知り、タカラトミー公式を見に行くと魔法少女版リカちゃん人形。そして、その情報収集の中でリカちゃんのフルネームが「香山リカ」だと知り、ダブルセンセーショナルを喰らいました

7月10日はウルトラマンの日
7月10日はウルトラマンの日。それは、テレビのブラウン管を通して初めて子供たちがウルトラマンを目撃した日。1966年(昭和41年)7月10日の出来事でした。

9月7日はCMソングの日
9月7日はCMソングの日。1951年(昭和26年)、BGMに日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」を流したラジオコマーシャルがオンエアされた。放送局は、中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB))。商品は、さくらフィルムである。

9月6日は「愛のメモリー」松崎しげるの日
9月6日は「松崎しげるの日」。2015年のデビュー45周年を記念し株式会社オフィスウォーカーが制定しました。松崎しげるのトレードマークである日焼けした黒い肌。その黒肌にちなみ『9(ク)』と『6(ロ)』の語呂合わせが記念日の所以ゆえんです。

アイスクリーム消費量日本一は石川県金沢市
アイスクリームは平均気温が高い地域ほど多く消費される。暑ければ暑いほどアイスクリン屋さん大儲け!。その先入観は、思い込みで、固定観念で、誤りで、呪縛である。総務省 家計調査によると、日本でアイスクリームを最も多く消費する都市は石川県金沢市。2012年から直近9年の間に6回ものトップの座を射止めた。

さぁ~天を仰ごう!6月24日はUFOの日
1947年(昭和22年)。後にUFOの日と呼ばれる6月24日。アメリカ・ワシントン州で世界初のUFO目が目撃された。この事件は目撃証言者の名を取りケネス・アーノルド事件と呼ばれている。世界中から報告されるUFO目撃情報はこの日から始まる事になる。

ラーメンを最初に食べた日本人は水戸黄門ではない
これまで水戸光圀公が日本で最初にラーメン(中華麺)を食べた日本人が定説だとされてきました。時は1679年の出来事です。しかし、2017年(平成29年)の最新の研究によると、ラーメンのルーツは室町時代(1300年代)まで遡ります。

8月1日は食べ放題!バイキングの日の由来は北欧の海賊「ヴァイキング」
8月1日は「バイキングの日」。1958年8月1日、日本初のブフェレストラン「インペリアルバイキング」が帝国ホテルでオープンしました。誕生50周年にあたる2008年に開店記念日を「バイキングの日」として制定しました(日本記念日協会認定)。すなわち、8月1日は食べ放題の日なのです。

日本初のカツカレーは、プロ野球選手の一言で生まれた
カツカレーを最初にメニューに加えたのは、東京の銀座7丁目にある老舗「グリルスイス」である。誕生のきっかけは、『カレーライスにカツレツを乗っけてくれ!』巨人軍選手のむちゃぶりから幕を開けた。それは、1948年(昭和23年)の出来事。お父ちゃんカツカレー誕生のエピソードは「グリルスイス」のホームページに記載されているよココイチでお世話になっているから調べてみたよカレーハウスcoco壱番屋、ゴーゴーカレー、ほっともっとでカツカレー。僕が当たり前のように注文しているカツカレー。それも、このわがまま無しでは実現されなかったのかも知れません。カツカレーを世に広めた「グリルスイス」のページを今日は読み解いて...

コカ・コーラを飲むと背中が痛くなる理由
ポテチにコーラ、かっぱえびせんにコーラ、キャラメルコーンにもコーラ。おにぎりせんべいには欠かせない。はっきり言って肉じゃがの隠し味にもコカ・コーラ。僕にとってのコカ・コーラは、炭酸飲料ナンバーワンであると同時に、料理の隠し味ナンバーワンでもある。
-e1601036339942-640x360.jpg)
9月30日は日本で最初のホームページが出来た日
YouTube、SNS、ブログ...インターネットを使ったサービスの原点は、写真でも動画でも無く文字情報。インターネット初期では文字情報だけで情報公開を行いました。インターネット上に日本が初めて投稿したホームページは茨城県つくば市から発信されました。

サッポロポテトバーベQあじの形状はBBQの網目を模したもの
四角くて、片方に反っていて、小さな穴ポコも四角形。子ども心に「どうやって作ってるんだろ?」。首をひねりながら食べたお菓子。その味は一度に食べきれないほど強烈に濃かった。その濃厚さはご飯のおかずレベル。その濃ゆいスナック菓子のカタチ。それは、松浦さんじゃ無い方のあみさん。BBQの網目を模したカタチなのです。

【お菓子の雑学】サッポロポテトはかっぱえびせんの妹である
今では誰もが知ってる国民的スナック菓子へと登り詰めたサッポロポテト。初代サッポロポテトは、カルビーの先輩、かっぱえびせんの姉妹品として売り出されます。すなわち、かっぱえびせんはサッポロポテトのお姉さん。まさにスナック業界の叶姉妹。その表現しか僕は知りません。

青森、秋田、山形、福島県民…おにぎりせんべいを知らない県がある
甘くて、辛くて、辛さは結構控えめで、大人から子供まで、その名を轟かせた三角形のおせんべい。幼少期から嫌というほど食べてきて、昭和の頃にはテレビCMも流れてて、たまに無性に食べたくなる懐かしい味。瓶のコーラと一緒にレジカゴに入れてしまう三角形のパッケージ。帰って見るのはじゃりン子チエ。そう、マスヤのおにぎりせんべいです。

東ハト「キャラメルコーン」のパッケージキャラの名前とデザイナーは誰?
現在のデザインは2003年(平成15年)からの登場。さて、白目にライトブルー、この子の名前をご存じですか?。そして、超有名スポーツ選手がパッケージデザインに関わった事実をご存じでしょうか?。甘くて、塩辛くて、癖になる。少しだけキャラメルコーンのお話にお付き合い頂ければ幸いです。

うどんスープのCMの曲は西日本と東日本とで歌詞が違うワケと歌ってる人
西日本と東日本で歌詞がちがうのかと。聴き比べると確かに違う。西日本の「鍋焼き」が東日本では無く、東日本の「たぬき」が西日本には存在しない。たぬきうどんは天かすを入れたうどんメニューである事は、恐らくであろうが西日本の人間も知っているだろう。

Calbee ポテトチップスの生産地と生産者の顔写真は調べる事ができる
そうして禁断を破り、深夜のコンビニへと向かうわがままボディ。ターゲットは、メロンパンでは無くポテトチップス。20分後に訪れる後悔の念も知りながら、ひと時の快楽を貪る夜。こんばんは、脂肪、すくすく育っていますか?。僕も良き感じで成長が止まりません。そして、これは気のせいでは無くて現実なんだと薄々気づき始めています―――今夜もコーラが余計だったかなぁ~...。

かっぱえびせんの「かっぱ」のルーツは 、かっぱっぱールンぱっぱー♪の「かっぱ」
僕が過ごした昭和の時代。おやつのド定番と言えばチロルチョコ。ペロタン、ペロティ、チュッパチャプス、チェルシーなどのペロペロ系に加え、きのこの山、たけのこの里、ポッキーに大人のセシル。興味本位でドンパッチ。競合ひしめくマネーゲームの中、ひときわ輝く量と味との最強コラボ。コスパ王として君臨し続けて絶対王者と言えば、かっぱえびせん。その『かっぱ』は、かっぱっぱールンぱっぱー♪の『かっぱ』である。
-640x360.jpg)
たこ焼きの楊枝はナゼ2本?たこ焼き屋の兄ちゃんに訊いてみた
たこ焼きに楊枝が2本。それは至極当たり前。1本だったら逆にガッカリ。使いもしない片方を容器の隅に置き去りに。丸い熱々を口の中へ放り込む。噛む事も、口から出すことも、飲み込む事すらままならず。巧みな舌使いでコロコロと口の中で転がす快感。

サーキュレーターの設計上の標準使用期間(寿命期間)は4~5年、放置すると火災の原因にも
サーキュレーターの設計寿命は4~5年。今年3年目なのでギリセーフ。新しいサーキュレーターは来年までお預け。キミも歳だし奮発して性能が良いのを買おうかね、サヨリさん。膝の上から見上げるモフモフ。その体温ががビシバシと伝わって来ます―――あづい...。

黄身が透けてみえる?透明なスケルトンたまごの作り方
ガラス容器に生玉子を入れ、玉子が浸るようお酢を足す。容器にラップを被せて2~3日ほど冷蔵庫の中で寝かせる。そうすると玉子の殻がお酢で溶ける。玉子の残り殻を水で洗えば、スケルトンたまごの出来上がり。それがスケルトンたまごの作り方。さぁ、召し上がれ。ゴムボールのような弾力性。光にかざすと中の黄身が透けて見える意外性。お酢と言えばミツカン酢。Mizkan公式サイトには、写真入りでスケルトンたまごの製法が無料公開されています。夏休みの自由研究のテーマとしての紹介です。お酢にはカルシウムをとかす力があるんだ。たまごのカラは「炭酸カルシウム」というものでできているので、お酢につけるとカラがとける、というわ...

楽しすぎる人生は幸せ?VR実験で28.5%時間圧縮効果が確認される
辛い時間は長く感じ、楽しい時間は短く感じる。それを心理学で時間圧縮効果と呼びます。楽しければ楽しいほど、脳が感じる時間の流れが加速した体験は誰しもあるもの。かく言う僕も同じ体験を積み重ねて来ました。

トロ、サーモン、エビ、ヒラメ…にぎり寿司一貫の米粒を実際に数えると364粒ある
みんな大好き握り寿司。そのシャリの数は364粒。地球の公転周期とほぼ同じ。プラモデルの企画・設計・製造を行う秋東精工が、よりリアルな寿司プラモ開発を目指し約10店舗の寿司を購入。実際に数えた結果が寿司一貫の米粒は364粒だった。

知ってた?のりたま(丸美屋)の中にはあんこが入っています
桂小金治、白木みのる、谷啓、木村理恵、コント・ラッキー7、片岡鶴太郎、藤谷美和子、松下由樹、加藤あい。2003年からは木村佳乃。1962年から始まったテレビCMを飾る面々。この事実を知っていたのでしょうか?。尋ねてみたくなるのも不思議です。

電源タップにも寿命があります。コンセントにも寿命があります。今夜のご飯は焼き肉です。
地球が誕生して46億年。人類が誕生して700万年前。人類が電気の灯りを手に入れたのはつい最近の話。アメリカの一般家庭にコンセントが普及し始めたのは1882年(明治15年)。その18年後の1920年(大正9年)、日本でコンセントの原型が登場したのだとか。そのコンセントと切っても切れない電源タップの寿命は3~5年。それを5回も唱えたヤザワコーポレーションのツイートが話題を呼んでいます。家が火事になる前に考えるべき案件です。テーブルタップ、電源タップ、延長コード、タコ足配線するヤツ...。僕が今まで好き勝手に呼んでいた名前。その正式名称は延長コードセット(電気用品安全法)。一口ものは「コードコネクタ...

エイプリルフールの起源と御作法(ルール)
エイプリルフールにも作法というものがあります。

五十肩になるとこうなる
「ホ〜ラ見ろ、オジさんのいうこときかないからぁ⤴︎。なっ?オジさんの言うことは大体正しいんだよ。オジさんの80%は正しさでできていまぁ〜す」by松平片栗虎アニメ銀魂42話「みみずにおしっこかけると腫れるよ」より引用恋愛、仕事、結婚、健康...。人生の先駆者達の助言は大体正しい。それが身に染みた頃、僕らも良い感じのオジさんに仕上がっていた。時計の針を逆に回せるのなら回したい。是非とも全力で262,800時間ほど回してみたい。江戸時代へ行ってみたいとか、卑弥呼と会いたい、恐竜と触れ合いたい...。そんな無茶振りなどするつもりなど毛頭無い。たったの30年ほどの話だ。で、諸先輩方から噂に聞いていた五十...

5.26 月食とスーパームーンが重なる特異日
2021年5月26日。地球の影に月がすっぽりと入る皆既月食(英語表記:total lunar eclipse)が全国各地で見られます。月が赤色に染まる食の時刻は午後8時19頃。さらにスーパームーンが重なる為に、いつもの月食よりも巨大な月の満ち欠けが観測出来ます。

日本でもライオンを家で飼えた時代があった
気品、風格、威厳、貫禄…。父親たちの永遠の夢。それを全て兼ね備えた動物が存在します。そう、ライオンです。学名はPanthersleo(パンテラ・レオ)と呼ばれ、猫科・ヒョウ属に位置する肉食獣です。ライオンなのにヒョウ属なのが不思議です。古来より、ライオンは『百獣の王』や『動物そのもののシンボル』と崇められて来ました。スリランカでは国旗に。シンガポールでは国章として、その姿を後世に残します。その優美な姿を国獣として選ぶ国が最も多い事からも、ライオンの偉大さを感じざるを得ません。1970年代。ライオン子供劇場(ケンちゃんシリーズ)が始まる前。お母さんお楽しみ、ライオン奥様劇場が始まる前。♪ライオー...

キミはケロリン桶を覚えているかね?
銭湯という場所は不思議なところです。体を温め、垢を流し、心を癒してくれます。「命の洗濯」という言葉がピッタリの場所です。しかし、幼少の頃、銭湯が大嫌いな時期もありました。湯船に長く浸かってられなかったり、退屈だったりというのがその理由です。ですが、歳を重ねるにつれ、銭湯への恋しさが募るようになりました。底冷えの夜なら尚更です。恋人たちが集う聖夜でさえも、「今夜はクリスマスか…じゃぁ、銭湯へでも行こうか」。そんな気持ちにもなるものです。サンタクロースの帰り道。どこかの国の銭湯で冷えた身体を温める、サンタとトナカイの姿がサウナの中で浮かんで見えるのも不思議です。日本での風呂の始まりは6世紀。聖徳太...

「日なたぼっこ」はビタミンDの白魔術
日なたぼっこ。それは地球が誕生して以来、古来より受け継がれた生物の営み。優しくて、穏やかで、ポカポカで、楽しみ。包み込まれるような暖かさの中で、冬ほど太陽の光を愛しく感じられる季節はありません。古代の生物たちは、厳しい冬を迎えると太陽の温もりを求めて陽だまりに集い冷えた体を温めました。人が未だ人となる遠い昔のお話です。その歴史の中で私たちの体内で作動している、とあるシステムが構築されていたのです。日なたぼっこ。それは人類を救うかも知れない白魔術。コロナ禍において、自粛だとか寒いだとか言って、部屋に引きこもっている場合では無いのかも知れません。お日様最高!。コロナに備えよ!ビタミンDで免疫力アッ...

エンゼルナンバー「1234」のレシートは天界へと続く道
数字には意味があります。生年月日、出席番号、携帯番号、そして、レシート。無作為でランダムな数字の羅列には神秘的な何かが隠されているのかも知れません。たとえば、時計。無機質なデジタル数字が「2:22」とか「12:34」とか。ゾロ目だったり連番だったりすると、何かいい事がありそうな気になります。偶然、目に止まった時刻。神がお与えになったメッセージが隠されているのかも知れません。先日テイクアウトしたココイチで、そんな数字の神秘に触れました。お会計、1234円。階段上にひとつずつ昇る数字。レジで二度見。しゅごい、こんなの初めて。翌日から依頼がポンポンと入って来たのはココだけのお話です。税込み1234円...

ポカリスエットの「ポカリ」の意味
熱中症対策の水分補給として人気の高いポカリスエット。「スエット」は汗だというのは薄々感じていたのだけれど、「ポカリ」って何だよ?。気になって調べてみると、大塚製薬公式サイトで明確な回答が出されていた。「ポカリ」は、語感の軽い明るい響きを持つ言葉としてつけたもので、特別な意味はありません。「スエット」は「汗」の意味で、水分やイオン(電解質)の大切さを訴える意味で、身体から目に見えて失われる「汗」を表しています。大塚製薬ポカリスエット「ポカリスエット」のネーミングの由来を教えて下さいより引用アレだ…いい感じで耳障りが良かったから採用しましたみたいな。どんな美味しくても体に良い飲み物でも、ネーミング...

仲間を崖から突き落とす!ペンギンの恐ろしい生贄システム
南極のペンギンは、海に入る前、仲間を一匹崖から突き落とすんだって、そのあと皆んなで海を見て、仲間の安全を確認したら一斉に海へ飛び込むんだって…野生の王国でやってた

エビフライ 海老のシッポを食べる派は67%で意外に多い
Twitterトレンドに「エビフライの尻尾」。エビフライは分かる、でも尻尾が分からん。テレビのグルメ特集か何かだろうね、多分。念のために調べてみると、海老のシッポを食べる派か否かで盛り上がっていた。質問:あなたはエビフライの海老のシッポを食べますか?僕の中のエビフライはお頭付きで、大きな洋皿に盛り付けられたジャンボエビフライが2尾が基本。限界まで細く切られたフワフワ千切りキャベツとポテトフライ。ジャンボエビフライの横にはレモンとパセリ。洋皿の上に配置された小さなお器の中には、タルタルソースが入れられている。それが僕のエビフライ。今は無きセイブガーデンのジャンボエビフライがそのイメージに近い。洋...

BBQ要注意!花火前の手指消毒は火傷するよ
花火は夏の風物詩。夏に花火をしないと大切な何かをやり残した気になってモヤモヤ。そんなんじゃ二学期が始まらないし大人の階段も登れない。だから「夜の8時集合で花火やっぞ!」と仲間内で連絡網を回したもの。土曜の夜を外すのは無言のルール、だって土曜はドリフの日だから。公園に集まれば普通に花火が出来たし、それを大人に咎められる事も無かった。せいぜい「早く帰れよ〜、ラジオ体操遅れんなよ〜」と言われる程度。小学生は公園か庭のある友達の家へ。中学以上は海集合!海に向かってロケット花火だったのだけれど、縄張り問題が相まって別の火花が飛び散ってた。メンバーの中に燃えろいい女が混ざってたらアレだ…世良さん、ただでさ...

日本人の平均年齢は48.6歳
日本人の平均年齢は?🤔漠然とGoogle検索窓に「日本人の平均年齢2020」と入力。そこから得られる情報のリンクを辿って行き着く先は、CentralIntelligenceAgency(中央情報局)。アレだ...ここってあそこじゃん。そうそう、インターポールの銭形じゃ無くってCIA。映画でしか聞いた事が無い謎の組織。そのサイトのTheWorldFactbook(世界情勢)のページに記載されていたのだけれど、日本の平均年齢は48.6歳(2020年5月26日現在)で世界第2位。ちなみに、1位はモナコ公国で55.4歳。このソース(情報元)のリンクをね、ビシって貼りたい。貼り付けてやりたい気持ちは山々...

新築・アパート!畳のカビの原因は温度と湿度 対応策は換気のみ
新築住宅なのに畳にカビが生えているとお客様がお怒りです!。至急、現場へ直行して下さい!。あっちゃ~...だから、和室の窓を1日1回開けて風を通して下さいって散々頼んだのに...。窓さえ開けてればカビ生えないのに。引き渡しまで和室の窓を閉めっぱしてたな~こりゃ。はいはい、今、徳島の現場なので、2時間後に現場へ到着予定だと伝えて下さい。byセルラーフォン1997年、消費税が3パーセントから5パーセントに上がった。その時、僕は畳屋さんで働くお兄さんだった。消費税増税の駆け込み需要の影響をまともに喰らって、朝の7時から翌日2時まで勤務という過酷な日々を過ごしていた。この忙しさの原因は何なんだ!。

高齢者の筋肉痛は、忘れた頃にやって来る!
若い時は翌日来ていた筋肉痛。新聞屋か牛乳屋くらいの正確さで来てくれた。でも今は、待てど暮らせど来てくれない。アレだ...物忘れも激しいのだけれど、筋肉痛も大切な何かを忘れちまったのかな?。

それやってた!ハイター薄め液でシュポると失明の危険があります
ハイターを水で薄めた液をスプレー容器で噴霧すると失明の恐れがあります。

学校で使える数字のマジック
スマホで出来る数字のマジック。

合わせ柿?渋柿はドライアイスの中で甘くなる⁉︎
ニット先輩に渋柿を頂いて罰ゲーム感覚を味わいました。

「ゼゾッラ物語」シンデレラは人を殺めた事があった
シンデレラには殺人を犯した過去があった。

オラと太陽へ行かねっか?NASAが太陽探査機の搭乗者募集してっぞ!
NASAが太陽探査機の搭乗者を募集している件。

まぶたがピクピクの原因は?
まぶたがピクピク痙攣する原因は?。

節分も近いので!巻き寿司のサイズを測ってみた。
節分も近いしお値段半額だったので、スーパーの巻き寿司のサイズを測ってみたよ。

マスクにお絵かき!幼稚園児のインフルエンザ対策
幼稚園児のインフルエンザ対策

みかんのサイズ・長さを測ってみた
みかんの寸法を測ってみたよ。

握り寿司のサイズ・長さ
フェイクフード12分の1で握り寿司を作る為、寿司の大きさを調べてみた。

サンマのお皿の長さは?
サンマの皿の長さを調べてみた。

隠れインフル!熱が上がらないインフルエンザもある
熱が上がらないインフルエンザもある。

深夜の咳が止まらない!そうだ即効効果のツボを押そう
咳が止まらなくなったので、ツボを押して止めました。

膝枕は、なぜに太腿枕じゃ無いのだろう?。
男性の弱った心を癒やしてくれる膝枕。それは間違いのない事実ではあるのだけれど、頭を乗せているのは太腿ですよね。何で、膝枕って呼ぶのだろう?。

岩手県の「わんこそば」全国大会に憧れる
「あれ、何やってるの?、お父さん。大食い大会でしょうか?。」「あれは岩手の名物、わんこそばだよ、サヨリちゃん。そして、キミが抱いているのは棒ラーメン。」「わんこそばですと!、ニャンコそばは、ニャイのかニャーーー!」「ニャンコそばは聞いた事がないね、サヨリちゃん。わんこそばの『わんこ』は、犬の意味じゃないからライバル意識を持たなくてもいいじゃない。」「ソモサン!。」「セッパ!」「では、『わんこ』とはなんぞや?。」「一休さんかっ!。」「新右衛門さん。」

讃岐うどんと糖尿病リスクの話し
マルヨシセンターの低糖質うどんを食べてみた。

ライオンの恐ろしい習性!「ライオンの子殺し」とは?
Documentaryチャンネルで、ライオンのオスは子ライオンを殺すと紹介されていた。

太陽フレア接近中!ガスが到達する時間帯は?
「太陽フレアが接近中みたいですよ、お父さん。Yahoo!ニュースで速報が出ています!。地球が無くなってしまうのでしょうか?。ボクは不安でたまりません。」「今回の太陽フレアは、通常の1000倍だっていうのだから、結構、心配だよね、サヨリちゃん。1989年にはカナダで大停電が発生したようだよ。それと日本の人工衛星が壊れたという話もあったらしいからね。なんかスケールが大きすぎて何の予想も出来ないのだけれど、大災害にならなければ良いよね。でも、サヨリちゃんが心配しているような、地球が吹っ飛ぶ的な大災害にはならないようだよ。今回は『猫と帽子とハロウィンマント』の予定だったのだけれど、急遽、太陽フレアのニ...

エンジェルナンバー『222』と『5』の話
「お父さんは『222』って数字に対してやたらとこだわっていますよね。キジとらの開設記念日も2月22日だし。どうしてですか?。」「いい質問だね、サヨリちゃん。2月22日は猫の日だから、それに照準を合わせてキジとらを開設したのだけれど、あれから222の数字に縁があってね。ナンバーズ3だって222の数字だけは入れて買っているからね、当たった事は無いけれど。で、自分でも不思議だったから調べている途中で見つけちゃったのが『エンジェルナンバー』というキーワードだったの。」「『エンジェルナンバー』って幸せがやって来そうな響きですね。」「でね、222の意味は、

10代の7割がスマホでネット
「サヨリちゃん、スマホ好きなん?。」「好きですよ、スマホ。何だかんだ言ってもボクでも操作可能ですからね。パソコンのキーボードは打てませんから、あれは、ボクのベッドだ。」「サヨリちゃんがこっそりと、僕のスマホやタブレットを操作していることは知ってはいましたよ。でも、キーボードはベットの変わりだったんだね。」

閲覧注意!旦那デスノートは過激過ぎて感想書けない
絶対に見てはいけない!これほど恐ろしいサイトを僕は知らない...

猫と七夕飾りと折り紙の意味 (2017)
「お父さん、七夕飾りをしましょう。」「えーーーっ、面倒くさいんだけどぉ...少し。」「アレ、もらったじゃないですか?。七夕飾りをしませう。」「『せう』って、なんて古風な。でもね、七夕過ぎちゃったし、昨日だったし。」

半夏生は「うどんの日」2021年は7月2日です
1980年(昭和55年)、香川県生麺事業協同組合は半夏生(夏至から数えて11日目)をうどんの日と制定。この日はうどんの無料接待などのイベントを実施しています。

神楽ちゃんのお団子頭の名前はシニヨン
わが家の猫さま(上部画像)にお団子頭っぽくマフラーを乗せてみましたが、全然、神楽ちゃんぽく見えなかったのが心残り。めっちゃ不機嫌な顔してるし(^_^;)。そんな万事屋(よろずや)銀ちゃん紅一点の神楽(かぐら)ちゃんは、本作品のヒロイン兼マスコット的な立ち位置。真っ赤なチャイナドレスに独特のヘアースタイルがトレードマーク。毎回、毒舌ぶりにも余念はありません。

SNS写真が盗用されているかどうかを調べる方法
2017年2月27日、ホゲ~っとR法則(NHK)見ていると、思わずわが家の猫さま(以下、サヨリちゃん)と顔を合わした内容があった。それが「★フェイクニュースを見抜く裏ワザ!」。SNSやネットを通した小中高校生のトラブルが多発している昨今、このような情報は人気番組でドンドン出すのは大賛成。全ての番組で「悪い大人に騙されちゃダメだよ!。」的な一コマを入れるべきだとすら思っています。そんな裏ワザの中で、私が「へぇ~~~!!」って思ったのが、怪しい画像は画像検索にかけろ!うっかり自分が投稿してしまった画像が、他人に盗用されてないかを即座に調べる方法。私のように猫(ペット)の写真をガンガンアップしてる人...

すき焼きの新常識!「しらたきは、肉を硬くする」は誤解!?
「すき焼きは、しらたき(糸こんにゃく)と肉を並べてはいけません。」すき焼きをする時に、こんな話を聞いたことはありませんか?。もしくは、このように教えられませんでしたか?。それにはれっきとした理論があります。こんにゃくの製造過程でこんにゃくを凝固させる為に石灰を使います。一方、お肉は熱を通すと段々と固くなります。それを熱凝固と呼びます。そして、石灰すなわち水酸化カルシウムのアルカリ性が肉の熱凝固を加速させるために、「肉のそばにしらたきを置いてはいけない」というルールが日本人の心の中に定着していました。私も何となく、昔から言われてるし、テレビでもやってたし...そんな理由からすき焼きの時、肉としら...

エヴァンゲリオンのヤシマ作戦の由来は香川県の屋島?
エヴァンゲリオンのヤシマ作戦は香川県の屋島が由来という噂は本当なのか?

島田秀平が語る!干支に猫がいない本当の理由から見える龍が実在した根拠
十二支の中に猫がいない本当の理由が分かると、辰年(たつどし)の都市伝説が浮上する件。

世界最大のネコ科動物!ライガーがデカイ遺伝子的根拠
巨大生物ライガーが巨大に成長する理由を2017年2月放送、直撃LIVE グッディ!(フジテレビ)が解説。

ホワイトライオンの赤ちゃんは、ミルクの後にゲップさせる
ホワイトライオンの赤ちゃんが、ミルクを飲ませた後にゲップさせる映像が先日テレビで放送されました。ライオンの赤ちゃんは、人間の赤ちゃんと同じようにミルクの後にゲップさせるのですね(笑)。同じ猫科の動物ですが、猫の授乳の後にゲップさせるなんて話は聞いた事がありません。それだけに、テレビ画面に映る飼育員のお兄さんに抱っこされてゲップするホワイトライオンの赤ちゃんの姿が新鮮に見えました。猫用語一覧猫雑学一覧

しゃぼん玉?どうぶつピース!!可愛い猫写真の撮り方2
2019年1月13日(金)に放送された「超かわいい映像連発!どうぶつピース!!総勢160匹の子猫子犬に癒やされます!」をホゲェ~っと見ていてスイッチが入ったコーナーが一個ありました。それが、ペットの可愛い写真の撮り方。過去にも同様のコーナーがあったようだったので今回は第2弾?。一瞬、「どうやって撮るの?。」そう首を傾げてしまう2枚の写真。自撮り風の猫の写真とシャボン玉の中に入り込んだ仔犬の写真。これは記録に残すしかあるまい!。と言う事でテレビの前で正座しながらメモを取りました(^-^;。

新世紀エヴァンゲリオンの赤木リツコの趣味は猫の小物集め
赤木リツコ(新世紀エヴァンゲリオン)はタバコとコーヒーというイメージが強いが趣味で猫の小物を集めている。また、自身も猫を飼っていた過去を持つ。科学者特有の沈着冷静な言動が彼女の持ち味である。強さを誇示すればするほど、垣間見られる彼女の弱さや女の子らしい小物などからのギャップから人気の高いエヴァ女子のひとりであり、エヴァストーリーに欠かせないキーパーソンでもある。トレードマークは白衣。

【猫雑学】磯野家のペット、タマを拾って来たのはワカメ
タマを磯野家に招き入れた張本人は幼い頃のワカメだった。それが分かるエピソードが、ワカメのチョットした移り気から始まる「タマのためいき(作品No.4024)」で語られている。

16万人から調査!猫派と犬派との違いとは?
猫を飼っている身とすれば、猫をプッシュしたくなる気持ちは当たり前。逆に、犬を飼っている方は、犬をプッシュしたいと考えるのも必然。猫派VS犬派が会話をすれば、お互いの主張を貫き通そうとする事になります。そんな、猫派と犬派の論争が世界レベルで行われている昨今。去る8月8日の「世界猫の日」に合わせて、Facebook社がこの話題に一石を投じる「CatPeople,DogPeople」という調査結果を発表しました。猫好きと犬好きの性格や考え方を統計的に考察する事が出来ますね(笑)。

バランスボールでPC作業!メリットとデメリットは?
2016年3月から仕事場を用意しました。約本間8畳(4m×4m)の小さな部屋ですが天井高が2.5mほどあります。ですから思ったよりも広く感じる快適空間。大家さんのご厚意で1.2m幅のデスクと椅子をお借りしています。デスクは広く使い勝手も抜群。問題は椅子の方。大家さんが使っていた椅子なのですが、社長仕様過ぎて作業には不向きなのです。ちなみに、仕事場の雰囲気が変わって見えるのは、すだれでコンクリート部分を隠したからです。1千円程度のすだれですが、写真の雰囲気がかなり良くなって満足しています(笑)。社長チェアは仕事には不向きこれがそのチェアです。一見すると使い心地が良さそうに見えますが、基本的にのけ...

ライオンとトラどっちが強い?調べたらクマも交えて仲良しだった
男の子の永遠の疑問。「猫科最強ってライオンですか?、トラですか?。」その謎を調べたくてYouTubeをウロウロしていたら、真逆の動画を見つけました。しかもクマも交えて三つ巴。perfumeのように仲良し三人組です(笑)。

クーラーはつけっぱなしの方が電気代はお安いです
2016年7月10日(日)放送されたTBS「この差って何ですか?」で放送された内容が猫ちゃんに朗報です。エアコンは一日中つけっぱなしと小まめに電気を切るのとは、どっちが経済的かを調査した結果、エアコンあ一日中つけていた方が経済的な事が分かりました。猫用語一覧猫雑学一覧

ヘェ〜!114銀行のピン札両替機が便利
先日、知人のお祝い事がありました。お祝いですからのし袋と中身が必要です。そして諭吉もピンピンでなければいけません。その為に銀行へ立ち寄り、銀行員さんにお札を替えてもらうミッションは避けて通れません。その時初めて知ったのです。両替機からピン札が出て来るイリュージョンを。お父ちゃん時代の流れを感じます最寄りの114銀行で寄れたお札を新札に謎のお姉さん遅刻はダメだよ早くお行きなさいお祝い会場へ行く途中に銀行へ立ち寄って旧札を新札に替えてもらう。完全な段取りに見えて、よくよく考えてみれば浅はかな愚作。今日は20日で一般企業の集金日。集金の日なのですから銀行が混み合うのは必然です。それを見越して予定より...

風桶理論!溺れているアメンボを救うと猫が助かる理由
アメンボはカメムシ目アメンボ科、学名をアクエリアス パルダム。沼の水の精という意味を持つ昆虫です。ボウフラを主食とし、水辺で溺れた虫を食べて暮らしています。日本国内には訳9種類。世界には562種類のアメンボが生息していると言われています。

赤ちゃんが泣き止む、タケモトピアノの謎(探偵ナイトスクープ)
タケモトピアノが赤ちゃんを泣き止ませる効果を検証したテレビ番組がありました。その科学的根拠をYouTube動画ともに考えてみたいと思います。

嫁に喜ばれる!釣ったサヨリを新鮮かつ完璧に持ち帰る方法
さて、せっかく角釣り上げた魚。最高の状態で、ご自宅に持って帰りたくはありませんか?。どんな魚でも同じですが鮮度を保つコツは、「素早く絞める。」そして、「素早く冷やす。」

9の呪縛!九九の9の段の答えを横並びに足すと9になる。更に・・・。
学校という学び舎は、教科書以外の情報を得る場でもあります。九九の話の情報提供者は息子のお友達。実際に紙と鉛筆を使って計算してみると、計算結果は必ず「9」になります。何度やっても同じ結果に嬉しくなるのが不思議です。